引用元
1 ::2022/06/12(日) 07:48:12.24 ID:3/PI4NnJ0●.net ?PLT(17930)
https://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
2ちゃんねる創設者で実業家の西村博之(ひろゆき)氏(45)が10日、MCを務めるABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)に
リモート出演し、政府の節電要請について持論を展開した。
政府は7日、電力需給の見通しが厳しい今夏の節電を要請した。政府による節電要請は15年以来、7年ぶり、
期間は7月1日~9月30日を予定している。
政府が具体的な節電行動として挙げるのはまずエアコン。家庭では28度設定を推奨した。これによって26度設定と比べて6%の
節電効果が見込めるという。オフィスビルでは日射を遮るブラインドなどを活用することで3・4%、学校では教室や職員室、
廊下の照明を間引きすることで8・7%の節電効果があるとした。
ひろゆき氏は、この節電要請に対して「電力不足という説明がおかしい気がしていて。原子力発電所を稼働させればいいっていうだけの
話だと思うんですよね」と、持論を展開する。「稼働させようと、全く使わなかろうと、実はリスクってあんまり変わらないんですよね。
稼働してない状態でも、メンテナンスが必要なので。今の時点で“夏場にクーラーが使えません”ってことで、熱中症で人が死んだ場合って、
原子力反対の人のせいだってことを自覚してもらった方がいいと思うんですよね」と、語っていた。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/06/11/kiji/20220611s00041000462000c.html
27 ::2022/06/12(日) 08:27:42.27 ID:/pMa1sO30.net
>>22
もんじゅとかすげー金掛けた結果どうなったんだっけ?
54 ::2022/06/12(日) 08:41:13.46 ID:gt1DdHdB0.net
>>50
確かに。パネルの生産量とかトップだよな。
201 ::2022/06/13(月) 07:03:35.66 ID:jAi2lSwt0.net
これに関しては特に反対意見は無いです
円安進行→燃料価格高騰→短期需要低迷→日銀動けず(以下ループ)
すくなくとも、現時点で、この悪循環の連鎖を断ち切る最も合理的かつ効果的な方法として選択肢に入るとおもいます
146 ::2022/06/12(日) 11:17:00.81 ID:QiX9HUIh0.net
ところが話はそう単純じゃないんだな
まず、ゴミ捨て場が決まってないどころか、中間貯蔵施設がもう逼迫している
今は原発併設のプールに燃料集合体をドボンと突っ込んでるが
その置き場は僅かしかないと言われてて、中でも福井は顕著
おまえら再稼働しないなら東電管内に置かせてって打診して断られてるくらいヤバイ
本気で原発再稼働を本格化する意図があるならとっくに根回ししてなきゃ無理
また、当然ではあるが燃料を作る原料であるウランも値上がりしていて
そこら辺のリスクも考慮しないと意味がない
78 :ハービッグ・ハロー天体(東京都) [ニダ]:2022/06/12(日) 09:10:13 ID:IkYoGpOZ0.net
>>71
極稀じゃなくて、だいたい正論だぞ
時たま、専門的でない専門話に首突っ込んで浅いのバレるけど
人生相談系とか毎回同じ話だから、5倍速で飛ばしたい、毎回同じ話になる
32 ::2022/06/12(日) 08:29:02.22 ID:2ADAkri90.net
>>18
>原発の稼働には、規制委の審査で東京電力福島第一原発事故を踏まえてできた新規制基準に適合する必要がある。
>2013年に新基準ができて以降、16原発27基の審査申請があり、これまで10原発17基が適合。
>うち、西日本に立地する6原発10基が再稼働した。
69 :セドナ(岡山県) [ニダ]:2022/06/12(日) 08:57:32 ID:2ADAkri90.net
>>61
福島でやらかしたので基準が上がった
基準に合格すればよい
実際西日本では6原発が合格して既に再稼働してる
85 :ハッブル・ディープ・フィールド(ジパング) [CA]:2022/06/12(日) 09:16:31 ID:/YMc2tSy0.net
>>40
ほんとそれな
福島旅行行くけど何も問題ない
174 ::2022/06/12(日) 16:46:50.87 ID:+igyVeCR0.net
家庭用の小型原発とか出来ないもんかね
エコキュートぐらい大きさで、うまい棒サイズの燃料棒で一般家庭なら
30年ぐらい使えて、設置費込みで100万ぐらいでw
203 ::2022/06/13(月) 08:59:20.07 ID:GTFJ3OZh0.net
164 :宇宙の晴れ上がり(埼玉県) [US]:2022/06/12(日) 15:02:01 ID:wqmfzvzb0.net
東電のセキュリティザル期間に何されてたか分からんからなぁ
175 :ベガ(大阪府) [US]:2022/06/12(日) 17:14:58 ID:gYPPpNpN0.net
192 :テンペル・タットル彗星(東京都) [KW]:2022/06/13(月) 01:15:08 ID:Kfkaz6Gm0.net
新しく安全基準の整った原発作れば良いだけだろ
それなら放射脳も反対できないはずだよね?
4 ::2022/06/12(日) 07:57:05.31 ID:MlqJGjlH0.net
160 ::2022/06/12(日) 12:05:57.33 ID:v3a1Nw0m0.net
電力は足りない
発電量増やせ
原発は使うな
だけど電気料金は上げるな
これが国民というアホの塊
安価で安全安定な発電方法があるなら言ってみろ?
といっても論点逸ししか回答は帰ってこない
ホントあほ
218 ::2022/06/14(火) 16:24:45.80 ID:FeGFfjzV0.net
>>209
国内に膨大にある使用前核燃料は??
問題ないの?
91 :はくちょう座X-1(東京都) [AU]:2022/06/12(日) 09:22:23 ID:jwrkX/hT0.net
>>71
> 稼働してなければ安全だと思い込んでるフシがある
もっと言えば思い込ませようとしているフシ、思い込まされているフシだな
意図的な事実の隠蔽の結果
229 :子持ち銀河(千葉県) [ニダ]:2022/06/15(水) 06:54:17 ID:tlOJpdTQ0.net
93 :アルタイル(兵庫県) [US]:2022/06/12(日) 09:26:02 ID:F8G6pwKw0.net
>>1
>稼働させようと、全く使わなかろうと、実はリスクってあんまり変わらないんですよね。
まーた、こいつはテキトーな知識で語りやがって
実際にはリスクが段違いだぞ
↓
Q:原発って、止めてても危険なんでしょ?だったら動かして、電気をつくった方が得じゃないの?
A:原発が、止めていても動かしていても、危険であることは同じですが、危険の大きさが違います。
例えば、100万kwの原発がフル稼働しているときの『核分裂』の発熱量は300万kW以上。
その原子炉を停止した後の『崩壊熱』による発熱量は、
停止10秒後 15万kW
1分後 11万kW
1時間後 5万kw
1日後 1.5万kW
1週間後 0.8万kW
1ヵ月後 0.5万kW
1年後 0.2万kW
10年後 0.1万kW
(元データ:https://stat.ameba.jp/user_images/20110506/11/life-is-beautiful-2010/ae/1f/j/t02200298_0532072111210143193.jpg?caw=800)
というように下がっていき、例えば停止1年後の発熱量は、運転中の発熱量の約0.08%、停止1時間後の発熱量の約4.6%まで下がります。
したがって、稼働中の原発と、長期停止中の原発とでは、事故があった場合の対処(外部からの冷却など)の余裕が格段に違うのです。
また、地震等の際に、原子炉に制御棒を素早く挿入して、緊急停止することを『スクラム』といいますが、
大きな直下型地震などの際には、原子炉内の構造物が損傷したり、制御棒を動かす機械が故障したりして、
『スクラム』に失敗する可能性も、ないとは言えません。
この場合には、フル稼働している原子炉の核分裂と、途方もない量の熱の発生を誰も止められなくなり、
福島第1原発事故をはるかに上回る大惨事となります。
一方、長期停止中の原発では『スクラム』に失敗する可能性はありません。
83 :土星(東京都) [FR]:2022/06/12(日) 09:14:35 ID:lcHYrLt30.net
>>78
>極稀じゃなくて、だいたい正論だぞ
おくすり飲んだ? もう話しかけてこないでね
63 :カリスト(兵庫県) [US]:2022/06/12(日) 08:53:42 ID:pXYHgkjF0.net
議論でなく論破()したいだけおじさん今日も頑張ってるな!
33 ::2022/06/12(日) 08:29:39.01 ID:/pMa1sO30.net
アベンキが「原発の津波対策は万全なんですよ!w」などと強弁せず確り対策していればこんな惨状にはならなかったのにな
40 ::2022/06/12(日) 08:32:11.44 ID:jlYcDUww0.net
>>14
福島くらいならどうってことないだろう
リスクでもなんでもない
227 ::2022/06/15(水) 05:27:03.06 ID:9rLJn1P+0.net
動画でよく貧乏ゆすりしてるけど揺れるの禁止してください
非常に見苦しいです
127 ::2022/06/12(日) 10:31:16.29 ID:qQqfarzN0.net
EUは一気に電気代が日本の2倍とかになって大変みたいだけどな
189 :ミザール(愛知県) [US]:2022/06/13(月) 01:11:53 ID:2alkz7CF0.net
反原発は熱中症で人が死ぬことなんか屁とも思わないけどな
36 ::2022/06/12(日) 08:30:28.34 ID:2ADAkri90.net
14 ::2022/06/12(日) 08:14:51.59 ID:nb77mi220.net
何の根拠があって稼働させようと止めてようとリスクが変わらないのか論理的に説明しろよ
今のフクシマの手の付けられない惨状をリスクと感じないのか?
智恵遅れひろゆき
213 :北アメリカ星雲(愛媛県) [GB]:2022/06/14(火) 12:57:27 ID:QOp+5uK20.net
有名人の懐に原発マネーが流れるのは常識 ひろちゃんならイチオクはいくだろ
90 :オリオン大星雲(千葉県) [US]:2022/06/12(日) 09:21:39 ID:maVtNiXq0.net
一時期は頓珍漢な発言が多かったが、甲子園廃止論然り原発然り、ここ最近は良いことを言っておられる。
当然の話だが、日本でこれを口出す政治家はほとんど居ない。
207 ::2022/06/13(月) 13:34:55.00 ID:A5ZmvbPJ0.net
178 ::2022/06/12(日) 19:05:01.95 ID:dnOBtWnO0.net
ネトウヨがだめならなんて呼べばいいんだよ
エキスパート健常者か
137 ::2022/06/12(日) 10:41:53.24 ID:nb77mi220.net
>>121
原発て暴走したら原爆よりパワーあるぞ
ウランやプルトニウムの量も半端ないし
純度は低いけど
燃料の燃えカスはタチ悪い放射性廃棄物だし
172 ::2022/06/12(日) 16:23:41.46 ID:BgfPPCeR0.net
外国から高見の見物しとる奴に言われたく無いな
危険な原発動かす位なら輪番停電大歓迎なのが日本人の総意だよ
206 ::2022/06/13(月) 12:31:02.95 ID:Ujo+sWwG0.net
原発は自分のとこで自給自足しとけば反対ないだろ
福島や新潟のを東京で使うというからふざけんなよと
東京湾に原発造ればいいの
158 ::2022/06/12(日) 11:51:27.88 ID:SrmyEsS70.net
95 :イータ・カリーナ(東京都) [US]:2022/06/12(日) 09:26:21 ID:bb7hbUah0.net
反対派なんてそもそも見たことないんだが
どこに生息してるの??
223 ::2022/06/15(水) 04:58:14.67 ID:ONWzgCCT0.net
今後選出されるであろう中国や韓国からのIAEA議長から問題にされる。六ヶ所村の核燃リサイクルだってやる気ねーだろ
220 ::2022/06/14(火) 16:34:18.13 ID:cIjvviKm0.net
>>218
使用前は電力会社の資産として計上
使用済みもリサイクルして使用するから資産として計上
使用済みをゴミとして扱うと莫大な処理費用が掛かるから、いつまでもリサイクル。
125 ::2022/06/12(日) 10:26:09.92 ID:vo3k2lhj0.net
本は無駄に40基も原発をアイドル状態にし遊休施設と化している。炉の冷却は必要、高額な維持費をかけタービンだけは回さず発電をさせない。廃炉しようにも50年は維持費がかかる。
当たり前の高価格
日本は電力コストに対する経済合理性を真剣に考えないと産業がどんどん衰退する。
日本が再浮上出来ない最大の元凶でもある電力コスト。
電力1kwh当たり単価
民生用
日本 35円
アメリカ 13円
韓国 12円
産業用
日本 28円
イギリス 14円
アメリカ 7円
韓国 11円
148 ::2022/06/12(日) 11:21:05.47 ID:JQEa9C9O0.net
>>134
それだけではだめで老朽化している奴は潰して新設しないとね
123 ::2022/06/12(日) 10:12:39.92 ID:xw3W9kXt0.net
核燃料サイクルは絵に描いた餅であり計画は破綻した
核燃料サイクル「無限ムリ」と認めた原子力委員会
http://kakujoho.net/npp/ncycl_aec.html
原発の使用済み核燃料から取り出したプルトニウムを再利用する「核燃料サイクル」について、
内閣府の原子力委員会は現状ではリサイクルは数回だけに限られる、という考えに改めることを決めた。
これまで無限にリサイクルできるという前提でコスト試算や議論を行ってきたが、
肝心の高速増殖炉の開発は止まったままで、現実的でないことを認めたかっこうだ。
なぜ核燃料サイクルはできないのか
https://www.taro.org/2014/12/post_14-2.php
まず、なぜ経産省と電力会社は、破綻しているのが明白な核燃料サイクルを強引に進めようとしているのでしょうか。
電力会社はこれまで立地自治体に対して、使用済み核燃料は原発敷地内のプールで一時的に冷却保管するが、一定の時間が来れば青森県の再処理工場に搬出するので、使用済み核燃料は立地自治体には残らないという約束をしてきました。
一方、再処理工場がある青森県は、使用済み核燃料は、再処理の原材料であるという位置づけで県内への搬入を認めてきました。
もし、再処理をやらないことになると、使用済み核燃料はただの核のゴミになってしまいます。そうなると国、電力会社と青森県との約束で、電力会社は使用済み核燃料を青森県から持ち出さなくてはならなくなります。
持ち出した使用済み核燃料を原発の立地自治体に保管するためにはこれまでの地元との合意の枠組みを作り直す必要がありますが、電力会社は、それをしたくないし、それができるとは思っていません。
しかも現実には、再処理工場が問題だらけで稼働でないため、再処理工場にある原材料プールはすでに満杯になり、これ以上再処理工場向けに搬出はできません。
121 ::2022/06/12(日) 10:08:39.99 ID:juPH09GV0.net
87 :はくちょう座X-1(東京都) [AU]:2022/06/12(日) 09:18:41 ID:jwrkX/hT0.net
>>68
こいつ基本的には誰かが言った正論しか言わないよ
独自色を出したときはこいつこそデータのない感想しか言ってないw
200 ::2022/06/13(月) 06:56:18.32 ID:QKQTIdem0.net
>>165
原子力損害賠償・廃炉等支援機構法の一般負担金のことなら、再稼働前でも支払いが必要なので、再稼働したことによる電気代の低減は可能では?
本当に値下げするかは置いておいても、再稼働すると負担金が増えるってのは間違いでは?
185 ::2022/06/12(日) 22:16:30.09 ID:Ny/Hnf5H0.net
1975年オイルショックの時の堺屋太一の『油断!』もあり
原油が途絶えても確保できる原発を国策にした
途絶えないというお花畑は通用しない
プーチンで思い知ったはず
228 ::2022/06/15(水) 05:31:39.85 ID:ONWzgCCT0.net
英仏、ありがてい
こちとら新造原子炉の増設予定してるんで
そちらで使用するわwとか
184 ::2022/06/12(日) 20:23:32.98 ID:G4m7Fnyf0.net
>>182
それぐらい電力が足りないってことだから察しろ
141 ::2022/06/12(日) 11:04:00.07 ID:njGS8Oxf0.net
>>140
>結果、ダントツ世界一の電力料金に。
ソースは
114 :はくちょう座X-1(SB-Android) [AU]:2022/06/12(日) 09:47:41 ID:nb77mi220.net
原発は化学プラントと同じで正常運転してて普通に停止するにも安全に止めるには何日も掛けて停止させる
それが運転中に異常が起こった場合緊急停止するにも家電製品みたいに主電源落とせばすぐ安全に止まる訳じゃない
何も知らないクセに元々止まってても変わらないとかよく断言出来るな
コメント