【悲報】崩壊するネトウヨのエセ伝統、「夫婦別姓」「夫婦平等」だった江戸時代の再来へ [127398796]



1 ::2022/05/16(月) 20:03:58.40 ID:zVsuRbEV0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/u_giko_ebi.gif
30年で日本における女性の未婚率は上昇している。国勢調査によれば、女性の生涯未婚率は1985年から2020年で4.3%から14.9%にアップした。そして、古今東西、独身を貫いて社会的成功を収めた女性は少なくない。

【写真】恋多き女性として知られるココ・シャネル

「公爵夫人はたくさんいるけれど、ココ・シャネルは私ひとりしかいないから」

 イギリス公爵からのプロポーズをこう断ったのは、ココ・シャネルことガブリエル・ボヌール・シャネル(享年87、1971年逝去)。世界的なファッションデザイナーとして活躍した彼女は生涯独身のまま働き通し、女性の体と心を解放する洋服づくりに人生を捧げた。

 戦場の病院で献身的な看護を続けたフローレンス・ナイチンゲール(享年90、1910年逝去)も結婚はしなかった。26才のときにある男性から求婚されたが、「私にはやるべきことがある。神の道に進まなければならない」と言って断ったとの逸話が残る。

『サザエさん』の作者として知られる長谷川町子さん(享年72、1992年逝去)も、結婚して当然とされた昭和の日本を伴侶なしでひょうひょうと生ききった。彼女は未婚であることを問われると、「毎日が楽しいせいか、結婚なんて考えたことがない」と答えたという。
こうした偉人の生き様から学べることも多いはずだが、独身研究家の荒川和久さんは、独身で成功した女性にこだわるのはよくないと指摘する。

「シャネルやナイチンゲールの功績ばかり強調すると、社会的な意義や使命を背負っていないと、女性は独身でいてはいけないとの話になりかねません。そうした話題自体が、『一部の有能な女性でなければ、結婚することが当たり前』という偏見を生み出します。

 独身だろうが、結婚していようが、子供を産んでいようがいなかろうが、それだけがその人の価値を決めるものではありません。名もなき市井の独身女性でも、輝いている人はたくさんいるのです」(荒川さん・以下同)

 そもそも日本で結婚することが当たり前とされるようになってから、まだ約100年しか経っていない。荒川さんが続ける。
だが時代の変遷とともに100年続いた「結婚の呪縛」が徐々に解けていく。

「今日より明日が豊かになると信じることができた高度成長期が終わると家庭の経済的基盤が揺らぎ、専業主婦が成立しなくなりました。一方で女性の社会進出も進み、稼げる女性は結婚に魅力を感じなくなった。また、自分を大切にする考え方が浸透して、『結婚しない自由』や『離婚する自由』が否定されない世の中になりました。単身女性が増加する現在は、まるで夫婦が対等だった江戸時代が再来したかのようです」

623 ::2022/05/18(水) 15:17:25.13 ID:mKn1ftjZ0.net

>>613
で、万世一系は海外の記録で分かるんだい?w

610 ::2022/05/18(水) 10:23:46.34 ID:i98QHHev0.net

>>570
系譜でそうなってるからで説明できるなら、韓国人の歴史もそうだろw

249 ::2022/05/16(月) 21:22:06.81 ID:/2ewyUmk0.net

>>243
江戸時代の名字は公的なものじゃなかったっていうのが理解できないようだからな
苗字帯刀でググってみ?

546 ::2022/05/17(火) 16:25:18.71 ID:NX0M7vpi0.net

>>539
ぶっちゃけ戸籍の名前欄に苗字を個別にそれぞれ書くだけで事足りる話だぞ
夫婦は同姓にしろって言う戸籍法を改正しないといけないけど、戸籍そのものを撤廃するのが目的じゃ無い

同じ戸籍内で別姓を扱えない理由は何一つないよ
出自も国籍も問題なく辿れる

345 ::2022/05/16(月) 22:29:21.40 ID:vZvx8tBk0.net

>>344
名字に関しては明治時代に始まった制度なんだから江戸時代以前は参考にもならないよ
伝統の破壊なんてのとは別の話

104 ::2022/05/16(月) 20:37:08.51 ID:/2ewyUmk0.net

>>100
夫婦別姓:そもそも江戸時代に戸籍に名字を登録できたのは一部の有力者だけだった
夫婦平等:江戸の町は出稼ぎが非常に多く男余りだったせいで女の方が強かった、つまり女尊男卑
田舎は家長制度があって男尊女卑とも言えるので足して2で割れば夫婦平等って言えるかも?レベル

524 ::2022/05/17(火) 11:17:17.03 ID:l5U9Zyyi0.net

>>396
マイナンバーがなし崩しとは?w

説明してみてw

578 ::2022/05/17(火) 22:11:16.38 ID:S/dDHyZk0.net

選択性なら別に問題ないっしょ同性にしたけりゃできる

338 ::2022/05/16(月) 22:23:09.77 ID:60AOvbLL0.net

職場と保険と口座と病院で旧姓使えりゃ文句ねえだろ?
それ以上望んでるのは別の目的がある奴ら

170 ::2022/05/16(月) 20:57:15.55 ID:txIFuZrO0.net

苗字はもうマイナンバー姓にしてはどうか?

465 :チェーン攻撃(千葉県) [US]:2022/05/17(火) 05:24:43 ID:PYURGQ3P0.net

>>13
百年がエセなら、建国70年の韓国なんて全部エセw

414 ::2022/05/16(月) 23:38:24.58 ID:CCUiOAAH0.net

別姓には断固反対します

616 ::2022/05/18(水) 11:21:18.14 ID:XRkhVezg0.net

逆に聞くけど事実婚で別姓主義者の主張って全部解決するんだよね
なんで頑なに事実婚にしないの?

8 ::2022/05/16(月) 20:07:36.18 ID:oz3fy1Sk0.net

ごめん
スレタイの意味がわからん

247 ::2022/05/16(月) 21:21:24.85 ID:G4q0VF3A0.net

>>242
認定されてないものは慣習法ではないってお前が理解できてないだけ

124 ::2022/05/16(月) 20:44:29.20 ID:Isy1JISq0.net

>>115
号はどちらかというと名前のジャンルだよね
儒者は字(あざな)もつけたりしてた

241 ::2022/05/16(月) 21:18:47.11 ID:WtqOcUng0.net

>>233
なら日本の法と慣習の範囲で好きにすればいいだけでは?

237 ::2022/05/16(月) 21:16:19.91 ID:/2ewyUmk0.net

>>227
武士なんかのは名字じゃなくて氏だから「どこの家に産まれたか」を示すもの
今の名字とは存在意義が違う

347 ::2022/05/16(月) 22:32:34.92 ID:CCUiOAAH0.net

>345
氏と姓は違うに拘る理由はそれか

名字は明治から、、そう考えてんのか
その前提を崩したくないわけだな
崩すと別姓推進の根底が崩れる
なるほど

62 ::2022/05/16(月) 20:23:04.06 ID:1mme4vMZ0.net

夫婦別姓の韓国は金・朴・李で全体の4割と聞いたけど、同じ苗字が多い理由(メカニズム)があった気がする。

278 ::2022/05/16(月) 21:35:15.48 ID:N9oKLA5n0.net

>>1
みかみなちは
そこそこ売れてたのに
鳥山明と結婚して専業主婦になっちゃったじゃないか

604 ::2022/05/18(水) 08:52:23.21 ID:N0aSC/al0.net

>>526
そういうオウム返ししか出来ないカッコ悪さよww

頭の悪さ丸出しになっちゃうよ^^

620 ::2022/05/18(水) 14:43:11.40 ID:7DdPZTWg0.net

>>605
密入国への防波堤

日本人の身元確認

509 ::2022/05/17(火) 10:26:48.36 ID:NX0M7vpi0.net

>>498
個人単位の情報であるマイナンバーにも住民票にも国籍記載があるのに意味あるか?

マイナンバーを導入した以上、もう要らない制度だよ
戸籍制度のメリットは役所が紙一枚で家族関係を管理できると言うだけで、紙管理の時代が終わって電子管理になったのだから
もう戸籍単位でやる意味が無い

233 ::2022/05/16(月) 21:14:19.55 ID:GQk+0W1J0.net

>>33
好きにすれば?にしようとしてるのに何言ってんだこいつ

336 ::2022/05/16(月) 22:21:15.37 ID:kl9sdKuw0.net

>>294
確かに凄すぎる
じゃあ伝統作ろうぜ
ブルマは普段着ね

254 ::2022/05/16(月) 21:23:30.48 ID:IyXvkNEl0.net

江戸時代は夫婦別姓だったってデマ、信じてる人意外と多いんだな

496 ::2022/05/17(火) 09:49:11.47 ID:iB/XLpEk0.net

>、古今東西、独身を貫いて社会的成功を収めた女性は少なくない
人類の半数が女性なのに、どう数えても少ない

12 ::2022/05/16(月) 20:08:51.18 ID:fxz5LhRz0.net

税金使うなカス

212 ::2022/05/16(月) 21:09:45.72 ID:G4q0VF3A0.net

>>203
庄屋が年貢の管理なんかをわかりやすくするために私的に区別してただけで
当時の法で強行されていたわけではないので慣習法とは言わない

95 ::2022/05/16(月) 20:32:04.22 ID:5ziiin2N0.net

つまるとこ衰退してたのか🥺

53 ::2022/05/16(月) 20:21:30.23 ID:uiaoCaIz0.net

アホだなマスコミは極端な例しか取り上げない。勉強しろと言わずに東大入った息子とか。
失敗例は何倍もある。

537 ::2022/05/17(火) 15:10:45.72 ID:xSXv4j7H0.net

>>479
だから、その、大切にしたい戸籍の本質とはなんだと聞いてる。絶対に譲れない、守りたいものとはなんだ?俺は、戸籍の本質は出自を辿れることだと思ってる。外国にも国民を登録して管理するシステムは当然あるが、戸籍のように親子関係が辿ることができない、もしくはできにくいと聞いた。いわゆる「戸」ではなく、個人籍というものに近いらしい。戸籍を守れということの意味は、戸=家単位の管理をして、出自を辿れることを保証しろということではないのか?

460 :フランケンシュタイナー(石川県) [US]:2022/05/17(火) 04:11:15 ID:l24yOZEK0.net

俺はパヨクではないけど、わざわざ丸腰でアウェイに飛び込む馬鹿はいまい
そここそ、総中の人工作員のクソパヨクのスクツじゃないのか?(苦笑)

464 :膝靭帯固め(北海道) [US]:2022/05/17(火) 05:18:04 ID:JJeBtYRy0.net

やだよお前さん

21 ::2022/05/16(月) 20:11:35.47 ID:P8ixiwIY0.net

夫婦別姓が何で女性差別なのか疑問、強制的に男性側苗字になるわけでもなく、別に女性の苗字名乗ってもよいのに
男女同じ権利だろ

177 ::2022/05/16(月) 20:58:31.78 ID:EMGH42Fa0.net

>>139
今まで夫婦同姓で来たからそれに異を唱える人たちは極少数だから仕方がないでしょ
別姓に合理的な理由や個人の利益があるならだけど人権という念仏じゃ説得力も欠けるしな
同姓に人権侵害なんて思わんのが多数派なんだし海外では~じゃバカ過ぎるしな
夫婦同姓を否定するより夫婦別姓の利点を主張するのが頭の良いやり方だわな

646 :かかと落とし(光) [US]:2022/05/18(水) 21:07:08 ID:Jal3nJ160.net

>>638
同性婚させろって騒いでる連中もそれが目当てだからなあ
本当に、権利だけ欲しがるノイジーマイノリティは鬱陶しいことこの上ない

211 ::2022/05/16(月) 21:09:06.57 ID:rCaM2xcx0.net

>>207
外国籍なら今でも別姓にできるが何で喜ぶの

490 ::2022/05/17(火) 09:07:06.30 ID:NX0M7vpi0.net

>>488
いや、だから密入国者を入り込ませるのに戸籍本籍が関係あるか?

627 ::2022/05/18(水) 16:08:48.78 ID:svuGn2lZ0.net

明治以前は別姓って嘘かましてたのパヨクだろよ

あと戦前の映画とか見てると男尊女卑と言うよりも役割分担って感じだな
男は働いて女が家を守る。
家族の長は男だけど夫婦となると女の方が強く描かれてる。

で、もちろん働く女性も居るしモダンな考えを持ってる女性も登場する。

一度見てみると良いよ。

450 ::2022/05/17(火) 02:29:11.17 ID:P4YSMDGN0.net

低学歴ジジイどもの馬鹿なこだわりは、全部ぶち壊しても大丈夫だ。

381 ::2022/05/16(月) 23:02:23.40 ID:4AN58Ti90.net

ネトウヨワイどっちでもいい

169 ::2022/05/16(月) 20:56:49.70 ID:uU6mGJTJ0.net

7 ::2022/05/16(月) 20:07:16.38 ID:LDx7PxJi0.net

歴史すら知らないネトウヨ笑

323 ::2022/05/16(月) 22:14:21.02 ID:CCUiOAAH0.net

>316
それは屁理屈
別性の話なら、それは同じもの

どう違うか説明しろ、クズが

270 ::2022/05/16(月) 21:32:13.14 ID:uU6mGJTJ0.net

>>269
認定されないから慣習法としては存在しないとはならないから
困難と解説されてんのに馬鹿じゃねで終了

369 ::2022/05/16(月) 22:50:15.63 ID:vZvx8tBk0.net

>>368
このレスの理由は?

347 名前:ニールキック(東京都) [US][] 投稿日:2022/05/16(月) 22:32:34.92 ID:CCUiOAAH0
>345
氏と姓は違うに拘る理由はそれか

名字は明治から、、そう考えてんのか
その前提を崩したくないわけだな
崩すと別姓推進の根底が崩れる
なるほど

312 ::2022/05/16(月) 22:09:21.29 ID:vZvx8tBk0.net

>>309
明治時代には全員姓があって、最初は夫婦別姓だったんだけど誰も守らないから同姓に法改正された
何か間違ってる?

394 ::2022/05/16(月) 23:12:25.24 ID:0y7Vxcie0.net

>>389
おじいちゃんはマイナンバーも知らないのかな?w

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました