引用元
1 ::2022/02/12(土) 15:18:39.69 ID:KTz2ComW0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
どうだろうか?
140 ::2022/02/13(日) 12:41:29.58 ID:4SaAj5Ml0.net
ネトウヨ兵なら火器を使わず、弓矢、刃槍だけで撃退できる。
188 ::2022/02/14(月) 04:52:13.65 ID:up8+Bx860.net
157 ::2022/02/13(日) 14:07:51.20 ID:ZKVjA7ic0.net
26 ::2022/02/12(土) 15:44:06.01 ID:KpHlAsih0.net
戦国時代と現代の間にGateができれば余裕だろ(´・ω・)
55 ::2022/02/12(土) 16:03:29.48 ID:0JfQ3q0P0.net
戦後時代?
50万人?
自衛隊?
さっぱりわからん
117 ::2022/02/13(日) 07:09:25.07 ID:u4wgz/6N0.net
どこかしらの勢力に加担するのが一番現実的だろう
ただし武器を奪われたり人質を取られて利用されない様に、
「俺らが本気たらお前の殿様や幹部諸々は巡察出来るんだぞ」という証明のための武力行使は必要だろう
禍根を残さない様に相手方への被害を最小限に抑えてな
その上で味方になる事を申し入れて、こちらは兵器を極力使用せずに現代の知識を使ってアドバイザーとして天下統一に協力する
戦術、武器の製造、化学、地理、医学、日本史の知識など、役立つ知識は多いはず
57 ::2022/02/12(土) 16:06:17.44 ID:TplOjlrK0.net
>>32
夜襲をかけるのは住宅街だよ
ヤバイ
暗視装置なんてない
空爆もできない
都市を制圧されてしまう
捕虜の扱いが特にヤバい、容赦ない
精神を乱され動揺するのが現代人なのは明白
この時点で乗用車やトラックや重機を鹵獲される
機械化武士になったのを相手しないとならない
11 ::2022/02/12(土) 15:25:05.18 ID:5S3bJVmX0.net
実際に戦闘に参加する意欲のある兵士って1割ぐらいらしいな
前線を掃射して薙ぎ払うだけで戦意喪失して終わりだろ
128 ::2022/02/13(日) 12:26:38.23 ID:KDifCjq40.net
66 ::2022/02/12(土) 16:14:37.42 ID:p80X4nMp0.net
攻めるのは優秀な武器持った少数でも可だが占領するには人数いる。
現地人雇って代理させるとアフガン政府みたいに腐ったのが出来る。
77 ::2022/02/12(土) 16:28:57.95 ID:KuE0RdXe0.net
現実的な話じゃないから言うけど毒ガス系の化学兵器使えば一撃だろ
99 ::2022/02/12(土) 19:19:12.88 ID:5QHROy/t0.net
食料をなんとか現地調達出来ても
銃弾や燃料はすぐに尽きるし
地図もGPSも役にたたないから
どこかの大名と手を組まない限り早晩詰む
32 ::2022/02/12(土) 15:46:40.70 ID:kWowWVe50.net
binkovの海兵隊vsローマ軍の動画を参考にすると
仮に自衛隊を倒すのに十分な兵力を戦国時代側が持っていたとしても
自動火器と火砲で一方的になぎ倒され地面を埋め尽くすおびたただしい仲間の死体を
眼前にしてなお突撃を継続できるロボットのような兵は殆どいないので
単純な人海、突撃戦法は現代の軍隊には通用しない
半分も倒されれば戦国時代側は撤退、潰走し、自動車やヘリコプターで追撃されて虱潰しにされるし
火器に対する対策として戦国時代側が夜襲しようとした場合は、暗視装置の有無の差により、より悲惨な結果になる
9 ::2022/02/12(土) 15:20:48.97 ID:W/pIzJHY0.net
現実問題として50万人を一度に一戦線に動員できるのは世界でも北朝鮮ぐらい(マジ
102 ::2022/02/12(土) 19:33:00.78 ID:u8ni6gfN0.net
>>67
江戸時代前
薩摩「ヒャッハー首置いてけ〜!」
佐土原「おいてけ〜」
周辺「島津怖い島津怖い」
幕末
薩摩「ヒャッハー首置いてけ〜」
周辺「島津怖い島津怖い」
佐土原「本家怖い本家怖い」
何も変わってねえぞ?
73 ::2022/02/12(土) 16:26:04.66 ID:2pzVDk9i0.net
>>61
そうは言っても、歴史上最も多くのアメリカ人が死んだ戦争が南北戦争だぜ?
96 ::2022/02/12(土) 18:53:43.36 ID:+303mucN0.net
137 ::2022/02/13(日) 12:39:55.82 ID:MI3+Dfwk0.net
>>125
脚本が稚拙なんだよ
あの時代だから疑問に思う人が少なかっただけ
角川映画ってそんなのが実際多いよ
良いのもあるけどさ
91 ::2022/02/12(土) 17:36:42.36 ID:VD2CgYRI0.net
7 ::2022/02/12(土) 15:20:39.97 ID:XnCYDvPq0.net
37 ::2022/02/12(土) 15:47:53.84 ID:CRREaGkJ0.net
一騎当千だから、50万人いたら5億人いるのと一緒だぞ
23 ::2022/02/12(土) 15:43:09.70 ID:dmZRDqql0.net
>>14
やっぱ日露戦争で見方がいる前線にも砲弾打ち込んだのはそういう理由か
61 ::2022/02/12(土) 16:09:43.65 ID:AgeY4Lh10.net
>>14
南北戦争は同胞同士の戦いである上、北軍であっても黒人を是が非でも解放しようなんて人は極々少数だったって話がある。
なお、いわゆるマンターゲットってのは罪悪感訓練用に工夫で、フルメタルジャケットの口汚いトークも南北戦争以降に産まれてる。
↓
我、的確に銃を撃つべし。我を殺そうとする敵よりも正確に撃つべし。敵が我を撃つより前に撃つべし。神に我は誓う。我と我がライフルは祖国の守護者なり。敵の征服者であり、我が命の救世主なり。敵がいなくなり、平和の訪れるその日まで。アーメン。
35 ::2022/02/12(土) 15:47:27.86 ID:od8X8mnv0.net
88 ::2022/02/12(土) 17:07:13.16 ID:zKVKV2J70.net
重機で簡単に砦築けるんだし、あとは攻めてきたやつぶっ殺せばいいだけやん
兵糧攻めで囲ってくれたらボーナスゲーム
24 ::2022/02/12(土) 15:43:29.89 ID:DkSqolxD0.net
補給のない部隊は燃料弾薬使い果たしたら終わり
後方支援の欠如は今の自衛隊も同じやな
正面装備はかりにこだわって継戦能力がない
戦国時代に自衛隊送っても後方支援なければ数の暴力で潰される
22 ::2022/02/12(土) 15:43:01.69 ID:MnuhRgb40.net
>>12
銃は弾が無くなったら使い物にならない
戦車もヘリコプターも燃料が切れたら動かない
8 ::2022/02/12(土) 15:20:42.91 ID:Z3S8Zun60.net
176 ::2022/02/13(日) 17:11:53.50 ID:ysJIHzL80.net
そういや元寇の終盤って、
神風だか九州御家人の奮戦だか知らんが勝っちゃったんで間に合わなかったけど、
六波羅探題が西日本中心に編成した10万(うち騎兵6万騎!)が
下関くらいまでは来てたんだよな。
更に続いてそれを上回る追加派遣軍を
鎌倉が東日本で編成始めてたんで、
どのみち負けはしなかったんだろうなと思ったけど
それにしてもあの時代に本当にこんな兵力を動員できたんだろうか
82 ::2022/02/12(土) 16:34:30.06 ID:xK9i2DnW0.net
149 ::2022/02/13(日) 13:00:31.60 ID:a5YiGlBN0.net
93 ::2022/02/12(土) 17:51:16.90 ID:HpAx76ZT0.net
武器は小銃で十分だしもしあれば迫撃砲も
これに狙撃用のスコープと暗視装置と無線があればマジで戦況ひっくり返せる戦略兵器みたいになるぞ
94 ::2022/02/12(土) 18:04:11.27 ID:P+ItY0Wc0.net
>>1
戦国自衛隊でやってたが、簡単に負けてただろ。あんなもんだよ
68 ::2022/02/12(土) 16:19:25.75 ID:s8KqDRME0.net
50万人居てもドローン数機で終了だ
50万いようが所詮日本の侍なんてその程度よ
107 ::2022/02/12(土) 20:15:28.63 ID:39DsS9fo0.net
フィアデルフィア実験では体が切断された兵士も居たらしい
おお、怖い!
124 ::2022/02/13(日) 12:18:30.54 ID:EVijlh6L0.net
>>121
悟りを開いたサトエリのリメイクもあるよ!
42 ::2022/02/12(土) 15:52:30.90 ID:SuYhioNq0.net
>>39
もはや銃とか関係ないけどな
榴弾砲は射程40km以上、MLRSなら120km、見えないところから一方的なジェノサイド
航空爆撃も、高高度からのピンポインヨ
合戦というシステムなら直接撃ち合う事がない
6 ::2022/02/12(土) 15:19:37.87 ID:tIg8NaE70.net
169 ::2022/02/13(日) 15:36:35.32 ID:YhFcUJzX0.net
自衛隊が現地に帰順者を得て、食料物資その他を自給するすべがなければいつかは滅ぶ
となると必然、現地勢力と戦闘以外の関わりを持たざるをえないのだけど、そうなると武力闘争以外の調略の要素も出てくるので一方的ともいかなくなるだろう
どんな組織も不満分子は抱えているはずだし、そこを綻びとついていくことは昔と今と差があるわけではないので
12 ::2022/02/12(土) 15:27:00.79 ID:FzZ90zz30.net
92 ::2022/02/12(土) 17:50:50.37 ID:GlFiznaV0.net
>>51
規模で言えば関ヶ原は全国で戦ってるけどな
大軍が一箇所で激突した一番大きいのは大坂の陣だろう
15 ::2022/02/12(土) 15:31:14.68 ID:IK9Erc8h0.net
自衛隊の数が書いて無いけど自衛隊が100万居れば楽勝そうです
179 ::2022/02/13(日) 17:14:10.26 ID:3vxWHljl0.net
13 ::2022/02/12(土) 15:27:19.43 ID:kSMxUq4Z0.net
16 ::2022/02/12(土) 15:35:50.61 ID:j2dmzGfY0.net
100 ::2022/02/12(土) 19:26:16.09 ID:CmU+4ygX0.net
86 ::2022/02/12(土) 17:02:16.31 ID:ZL/sWKLiO.net
戦後時代って誤字にしてはすげえパワーワードだな
ガチで言うなら自衛隊が勝つだろ、幕末ですら武装の差が勝敗を分けたくらいなんだからテクノロジーが違いすぎたら勝負にならんわ
それこそ創作に出てくるレベルの「忍び」みたいなのが本当にいたならもしかしたらかもしれんが
175 ::2022/02/13(日) 17:05:38.40 ID:2ld5HYvd0.net
50万とか100万とかで戦ってた中国ってそんなに食べ物あったの?
25 ::2022/02/12(土) 15:43:52.86 ID:2LCkUHhP0.net
50万て毎日のうんこどうすんのさ!
50万人が毎朝ブリブリその辺でしてる光景浮かべてみなさいよ!
70 ::2022/02/12(土) 16:21:25.08 ID:ZlknlPWw0.net
コメント