でも東日本大震災の非日常感って楽しかったよな

未分類



1 ::2021/03/12(金) 22:55:28.65 ID:CCPvR+YX0.net ?BRZ(11101)
https://img.5ch.net/ico/ono.gif
海外メディアが伝えた東日本大震災10年。津波や福島原発事故が世界にもたらしたもの

https://www.huffingtonpost.jp/entry/news_jp_604a9900c5b636ed33791f9a

99 ::2021/03/12(金) 23:33:24.98 ID:XDQVxlyX0.net

>>3
比較するやらダイプリの隔離だろ

17 ::2021/03/12(金) 23:01:35.80 ID:OmdSKUHB0.net

コロナは長すぎてもう飽きた
死ぬほど怖いものじゃないし

39 ::2021/03/12(金) 23:11:28.52 ID:L+q1RItn0.net

>>37
あれも二機目の激突をリアルタイムでみたな

95 ::2021/03/12(金) 23:31:46.12 ID:S61uBk8p0.net

>>90
水野解説委員も忘れないであげて下さい…

71 ::2021/03/12(金) 23:24:50.39 ID:SpGQMHw10.net

>>66
幹線道路は発電機でさすがに信号動かしてたけどな。
あとはそこそこ交通量のあるところは警官が交通整理してた
でも県道みたいなところはさすがに信号のない交差点状態でしたね

392 ::2021/03/13(土) 11:59:18.63 ID:PK7oZndh0.net

3か月ぐらい地震酔いがやばかったなあ

358 ::2021/03/13(土) 08:49:33.06 ID:p/UsiHhM0.net

1918年〜1920年スペイン風邪
1923年関東大震災
〜社会主義運動の勃興〜
1925年治安維持法制定
1928年特別高等警察創設

不適切な言動や行動は取締りのもとになるよ

135 ::2021/03/12(金) 23:47:47.09 ID:mb1kzhHw0.net

>>126
アレって高い裏山に逃げようって言っていた児童もいたんだが、教師が激怒して何を思ったか海近くに行こうとしていたんだ

273 ::2021/03/13(土) 02:24:00.58 ID:jElpRN2T0.net

その後の大雪の方が生活に支障が出た

370 ::2021/03/13(土) 09:49:08.39 ID:O3JyyMhg0.net

すだれハゲのおじさんにホッとした。

268 ::2021/03/13(土) 02:15:01.00 ID:dzKbv+gX0.net

本当この10年自分さえよければいいという奴が増えたよな

396 ::2021/03/13(土) 12:48:09.60 ID:5i+NDdPW0.net

>>235>>261
相変わらずのトンキン
大阪人がレイプしまくってたとかさんざんデマ飛ばして、現地の人間からも嘘だと言われても言い続ける

121 ::2021/03/12(金) 23:42:17.43 ID:RFDEzoMX0.net

>>119
自分の住み慣れた町が潰れていく
苦労して建てた家が流されていく
大の男が悲痛な叫びを上げたくもなるだろ
笑えねーよ

80 ::2021/03/12(金) 23:26:55.20 ID:L+q1RItn0.net

四号炉が崩壊してたら日本は終わってたからなぁ

50 ::2021/03/12(金) 23:16:47.37 ID:zdHh9gJ90.net

311から一週間後に岐阜まで出張に行かされたけど
名古屋駅では下りの新幹線から降りてくる、大荷物持って小さい子供の手を引いた親子を大勢見た

疎開列車ってこんな感じだったのかと思った

158 ::2021/03/12(金) 23:58:33.62 ID:BbzCeWBH0.net

>>156
チェルノブイリは原子炉一基だけど福島は四基だったからな
絶望感ハンパなかった

126 ::2021/03/12(金) 23:45:04.23 ID:20tCZ7Uu0.net

>>125
学校が完全水没するような津波だろ
誰が責められるんだよ

45 ::2021/03/12(金) 23:14:43.28 ID:S61uBk8p0.net

>>17
第1波でトイレットペーパーがなくなった時がピーク

236 ::2021/03/13(土) 01:29:16.00 ID:0EJnSgQ3O.net

>>1
とりあえず死んでどうぞ

292 ::2021/03/13(土) 04:18:44.78 ID:KiBTcdS90.net

>>1
楽しい訳ないだろ。

300 ::2021/03/13(土) 05:58:47.32 ID:KxUbUeVL0.net

>>49
この時だけは関東全滅を覚悟した

6 ::2021/03/12(金) 22:56:55.39 ID:PLJTxvdx0.net

朝起きたら福島原発を望遠カメラで映してる画像ばっかりだったな
あれどこから撮影してたんだろう

41 ::2021/03/12(金) 23:13:14.97 ID:SpGQMHw10.net

>>37
911はしょせん。ダメリカだから対岸の火事。311は日本だから全然現実味が違う

130 ::2021/03/12(金) 23:46:49.94 ID:20tCZ7Uu0.net

>>125
しかも当時はハザードマップでも水没地域ではなかったし

364 ::2021/03/13(土) 09:17:18.50 ID:qG9Ma1Y40.net

楽しくないよ

32 ::2021/03/12(金) 23:08:50.61 ID:aSRjRo3v0.net

おはよう
おはようなぎ
さよなら
さよなライオン
たーのしーいなーかまーが
ぽぽぽぽーん

322 ::2021/03/13(土) 07:00:20.40 ID:JqxwHY/i0.net

>>80
定期検査中だったけどな

336 ::2021/03/13(土) 07:26:50.03 ID:+wr/m2hF0.net

東京だったから揺れたが津波とかは関係無かったけど
原発のドッカーンで「あれ?飲み水とか大丈夫かな?」とか長野での震度6でヤバイと思った。
買い物行っても何かみんな殺気立ってる感じだったな。

387 ::2021/03/13(土) 11:29:35.85 ID:h8KEPoem0.net


182 ::2021/03/13(土) 00:14:58.84 ID:rXfRJ64D0.net

>>181
いやチェルノブイリで爆発したのは原子炉一基だけだろ
まあ、あれは炉が吹き飛んでるから事故の過酷さは上だけど
福島は四基壊れたから当時の絶望感半端なかったんだよ

149 ::2021/03/12(金) 23:52:36.37 ID:20tCZ7Uu0.net

>>146
あれは直下型で被害大きいけど、地震のエネルギーはメチャ小さい
津波なんかほぼ起こせない程度

165 ::2021/03/13(土) 00:01:46.45 ID:Etanl/UE0.net

>>11
お前が泥水の中でのたうち回って溺れますように。

169 ::2021/03/13(土) 00:06:09.21 ID:G+3HujBT0.net

コロナの非日常も楽しい

52 ::2021/03/12(金) 23:17:56.02 ID:fFIiRG9o0.net

どこにも米が売ってなくて探し回った思い出

223 ::2021/03/13(土) 01:02:38.13 ID:9Or794fb0.net

>>178
ほんとに汚染されてたよこっち
チェルのは65%がベラルーシに降ったんだよな

400 ::2021/03/13(土) 13:05:09.76 ID:T0KrSuFN0.net

モニタリングポストがあるから計画停電から外してくれと東電に頼んだら
明電舎を連れて蓄電装置を売り込みにきた

282 ::2021/03/13(土) 02:49:43.49 ID:GsNO/P2+0.net

津波の映像と爆発の瞬間と小沢が負けたシーンは印象に残ってるけど他はいつもどうりだったな(´・ω・`)

234 ::2021/03/13(土) 01:26:16.06 ID:i6DO7Adt0.net

>>231
放射性物質も雑魚だったがコロナもしょせん雑魚肺炎だもんな。

289 ::2021/03/13(土) 03:51:30.20 ID:3B9TEO8O0.net

ああいうのこそ緊急事態だよね
それに比べ、なんだこの茶番の緊急事態は
今あの地震が起きて緊急事態ですってなっても誰もあいてにしないんじゃないか?

170 ::2021/03/13(土) 00:06:16.08 ID:RMcVH7pK0.net

>>167
当たり前じゃん
自分たちにとって低コストでいかにぼったくって利益を得るかが全てだったんだから。国土国民を犠牲にして。携帯キャリアよりはるかにタチがわるいって
再エネとかさらに金かかる化石燃料なんか死んでもシフトしないだろうよ
こうして事故起こしてもなんだかんだ税金突っ込んでくれるしな。これからも意地でも離さないだろうな

89 ::2021/03/12(金) 23:29:48.77 ID:yV7WhpZJ0.net

南風GOwwGOww

346 ::2021/03/13(土) 08:01:29.70 ID:V9fMQlYR0.net

激務が続いてた時期だったが、残業禁止、週休3日(有給無い人は欠勤)、休日シフト、なんてのやったな。
先行き不安はあったけど、平日に嫁とドライブデートを楽しんでたのは斬新だった。

57 ::2021/03/12(金) 23:19:15.78 ID:0zfpQlDQ0.net

4つ全部爆発してたらスッキリしてたのに
処理水がー除染がーとか言ってないだろ

132 ::2021/03/12(金) 23:46:53.50 ID:ejtap4gn0.net

ぽぽぽぽーんが充実してたな

164 ::2021/03/13(土) 00:01:30.03 ID:RMcVH7pK0.net

>>156
ここまで判明してる事実を見る限り福島はチェルノブイリの比較にならない悲惨な結果になってた可能性の方がはるかに高かった
何事もなく生活が送れるのはただの奇跡と言っていいよ

332 ::2021/03/13(土) 07:13:22.36 ID:jqkr6eJy0.net

>>3
コロナじゃ死ぬ気配が全然ない

44 ::2021/03/12(金) 23:14:25.48 ID:K0htjSTM0.net

一般車両はしってなかった東北道に緊急車両が北上してったかんな

128 ::2021/03/12(金) 23:45:39.00 ID:mb1kzhHw0.net

>>1
TVで観るから楽しめるだけだ

145 ::2021/03/12(金) 23:51:19.48 ID:gIjJoq7/0.net

今のコロナ禍も非日常じゃね?

72 ::2021/03/12(金) 23:24:54.37 ID:L+q1RItn0.net

>>40
NHKのお天気お姉さんが泣きそうな顔で予報してたのが忘れられん

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました