インテルの第12世代CPU AlderlakeがM1 Maxを超えるベンチマークスコアを叩きだす 速すぎだろ [538181134]

未分類



1 ::2021/10/31(日) 16:34:42.11 ID:Eef1qZt/0●.net ?PLT(16931)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
10月のAppleの発表会でMacBook Proと同時に発表されたAppleの新SoC、M1 ProとM1 Max。
驚異的な速さを叩きだし話題となった。

M1Proは10コアCPU、16コアGPU、200GBのメモリ帯域幅、最大メモリ容量は32GB。
一方、M1Maxは10コアCPU、32コアGPU、400GBのメモリ帯域幅、最大メモリは64GBとなっている。

これがどのくらい凄いのか?

昨年発表されたM1が8コアCPU、8コアGPUだったことから、単純計算でM1からM1Proだけでも倍近い性能になっている。
実際に演算性能はM1が2.6TF、M1Proが5.2TFと丁度倍だ。M1Maxは更に倍の10.4TFととんでもない性能を誇っている。
参考までにNVIDIAのGeForce RTX3080Tiは18.83TFだ。

しかしそれに対抗すべく発売が控えているインテルの第12世代CPU、Alderlake(アルダーレイク)がM1 Maxを
超えるベンチマークスコアを叩きだした。

モバイル向け上位モデルCore i9-12900HKとM1 Maxとのシングル、マルチスコアの比較したところ、どちらもインテルの勝利となった。
検証はギークベンチで行われ、シングル、マルチの結果は次のとおりだ。

Intel core i9-12900HK・・・・・・1851
Apple M1 Max・・・・・・1785
Intel core i9-11980HK・・・・・・1616
Ryzsn9 5980HX・・・・・・1506

マルチスコア
Intel core i9-12900HK・・・・・・13256
Apple M1 Max・・・・・・12753
Intel core i9-11980HK・・・・・・9149
Ryzsn9 5980HX・・・・・・8217

特に前世代のCore i9よりかなりの速度アップが確認出来、特にマルチにいたっては44%もスコアが上昇している。
これは12900HKというモバイル版のスコアであって、デスクトップ版なら更にスコアが伸びるだろう。

またDDR5にも対応し更なるパフォーマンス向上が狙える。

https://nitsuite.jp/239

95 ::2021/10/31(日) 17:19:27.73 ID:TK4MQxZR0.net

あーちーちーあーちー
燃えてるんだろうかー

132 ::2021/10/31(日) 18:39:05.93 ID:mjKrwT0e0.net

>>15
1600AFも5600Xも不安定になった事ないぞ
5600XもB450でBIOS更新で使っててなんも不具合ないわアフォ
使ってもないのにユーチューブの知識だけで語るアフォw

41 ::2021/10/31(日) 16:46:59.29 ID:uExIx2V60.net

おまはや

131 ::2021/10/31(日) 18:38:20.43 ID:wfDlYxPs0.net

これを買えばいいんだな?

24 ::2021/10/31(日) 16:42:11.47 ID:IsEf1Zd70.net

>>7
これモバイル版だから、フリーザの第1形態みたいなもんだぞ
デスクトップ版はさらに爆速だから震えて待て

51 ::2021/10/31(日) 16:50:17.75 ID:fqzFQt2V0.net

これこそ一般向けのデスクトップだろ

133 ::2021/10/31(日) 18:40:59.44 ID:oOZoiQ0k0.net

>>52
何がやべえのか言えよ
どうせ言えないんだろ?

107 ::2021/10/31(日) 17:39:32.62 ID:WL+eOzwR0.net

今のIntel石の実力では、性能と発熱をトレードオフすることで1年前にAMDが
リリースしたものと部分的に戦えるかもって位置にようやく立てる感じ

Intelに期待できるのは早くても3年から5年後くらいじゃないのかな

176 ::2021/11/01(月) 08:48:21.18 ID:A7XoCX/30.net

>>14
バカーww

169 ::2021/11/01(月) 01:29:42.68 ID:87PDyXM80.net

>>6
それが正しいのかな。アルダレイクではないのか、そう読んでいる人がいたけど。

50 ::2021/10/31(日) 16:49:50.83 ID:GllBszBA0.net

20年くらい前は、ここ2chでも
この手の話題に物凄く興奮したんだが
今はみんな醒めてるな

無料ベンチマークソフトもいろいろあった

79 ::2021/10/31(日) 17:06:41.37 ID:UVCUm/9v0.net

ところで脆弱性の問題は解決したの?

57 ::2021/10/31(日) 16:51:26.83 ID:qJo2oNys0.net

パイ焼いくつよ?

35 ::2021/10/31(日) 16:45:05.79 ID:1KhZLjZV0.net

>>7
君、面白い奴だな

145 ::2021/10/31(日) 19:07:55.06 ID:8qLaXUoS0.net

M1Maxメモリ64GBってクソだろ
今どきプロ用途なら128GBは必要だろ

98 ::2021/10/31(日) 17:23:44.36 ID:r8d8ZA4r0.net

Apple M1 Maxは 自社のOSやFinalCutProのパフォーマンスを最大にするために作られたCPUだからなあ、、、
M1 もだけど動画編集とか、あの金額帯とワッパでサクサク動画編集できるのは、Intel+Windowsじゃあ無理筋なわけで。

純粋なベンチだけで勝負しようって世界じゃあないだろうに。

153 ::2021/10/31(日) 20:51:28.75 ID:bJA0qh580.net

>>143
空冷で大丈夫だろ
ただちゃんとしたクーラー選んだ方がいいかも

116 ::2021/10/31(日) 17:52:45.80 ID:t5wFc7jc0.net

>>24
表現ワロタ

68 ::2021/10/31(日) 17:00:15.09 ID:kMY7TVcg0.net

m1 maxは、xbox、ps5対抗品が出るのは時間の問題だろうな。lpddr5xを使えばメモリ帯域でも両者を超えるし、クロックアップすれば、性能でも大きく上回るはず。
チップのコストは200ドルを超えるだろうが、ゲーミングmacとしてなら999ドルでもバカ売れするはず。

90 ::2021/10/31(日) 17:17:11.26 ID:0+opjCby0.net

ようやくSandyおじさんたちも重い腰を上げたようだな

80 ::2021/10/31(日) 17:06:47.21 ID:R4fsaIl80.net

>>15
いつの時代の話してるんだよおじいちゃん

93 ::2021/10/31(日) 17:18:14.86 ID:hmZvdU2D0.net

ばーく熱ゴッドフィンガー

144 ::2021/10/31(日) 18:58:11.22 ID:dah5iO8K0.net

>>135
個人ユースでもゲーム以外にエンコードとか撮影したRAW画像の現像とかでCPUが活きる場面はあるでしょ
業務用ならある程度規模の大きな科学技術計算シミュレーションとかはこの程度のCPUなんかじゃ全く足りない

27 ::2021/10/31(日) 16:43:40.20 ID:gTPgd+qh0.net

インテルは逝ってる?

130 ::2021/10/31(日) 18:36:22.95 ID:iqw1D0hR0.net

GPUもだけど水冷標準になるのは勘弁だなあ

143 ::2021/10/31(日) 18:56:31.30 ID:mvw39YAM0.net

暫く自作から遠ざかってたので
諸兄に御教示頂きたいのですが、

12th、グラボを3060以上で組む場合、
もう空冷は厳しい?
電源は何ワット?

149 ::2021/10/31(日) 19:18:01.17 ID:nwX8TPaE0.net

24Tだから5900Xと比べてあげてな

14 ::2021/10/31(日) 16:38:13.14 ID:Ejpab+JL0.net

その代わりバッテリー駆動だと性能落ちるし
バッテリーが1時間もしないうちに尽きるw

M1 Maxはそのバフォーマンスをバッテリー駆動で実現しつつ、10時間以上駆動する

48 ::2021/10/31(日) 16:49:07.99 ID:sr3So8KO0.net

AMDはキビキビ
インテルはもっさり

10 ::2021/10/31(日) 16:36:59.60 ID:pvW5sZSx0.net

ryzsn短い天下だったな…

100 ::2021/10/31(日) 17:25:17.89 ID:hpPY7BrT0.net

メルトダウンは?

167 ::2021/11/01(月) 01:11:43.76 ID:yqmaldS00.net

TDP35Wでいいの出してくれないと買う気しねーな
今i7 8700T使っているが不満無し

164 ::2021/11/01(月) 01:01:11.40 ID:DOlRyYz80.net

そのCPUが市場にでるのは
いつごろなの?

18 ::2021/10/31(日) 16:39:59.99 ID:/bvX04pB0.net

変則コアだから発売開始したら
あれこれソフトウェアが動かない報告ありそうだな

147 ::2021/10/31(日) 19:15:22.42 ID:Yi837DZ80.net

>>8
食べんほうがいいよ

58 ::2021/10/31(日) 16:51:34.00 ID:hBEBcCgr0.net

やっとプロセス10nmになったんだな

31 ::2021/10/31(日) 16:44:18.18 ID:HSS8VVE00.net

>>24
違う違う

モバイル版はTDP45wのブースト時に115w

デスクトップ版の12900Kが241wね。

182 ::2021/11/01(月) 20:35:00.01 ID:g0UhSeOt0.net

>>179
俺のRyzen9_5950Xは、データ解析でCPU全コア負荷100%と128GBメモリをフルに使って
一週間連続稼働させてるけど問題ないからね

64 ::2021/10/31(日) 16:54:39.90 ID:hrfBphE90.net

そんな高性能でナニするん?どうせ5chしかしないのに定期

114 ::2021/10/31(日) 17:50:53.19 ID:AykMe6xI0.net

体感的にどうなん?

49 ::2021/10/31(日) 16:49:29.99 ID:cIV5Aa+g0.net

やっとivyから卒業できるのか!
いやほおおおおお!円高カモン!!

63 ::2021/10/31(日) 16:53:10.56 ID:N7aI4o0a0.net

電気の無駄遣いだな

30 ::2021/10/31(日) 16:43:59.91 ID:bw5pC0SL0.net

インテルもやっと本気を出したんか

186 ::2021/11/03(水) 11:11:48.23 ID:8heNzTu70.net

>>184
Intelは製造プロセスで一週遅れてるから、ワットパフォーマンスで追いつくのは当分無理。来年再来年に追いつきたいならTSMCに作ってもらうしかないな。

21 ::2021/10/31(日) 16:40:53.18 ID:HSS8VVE00.net

>>7
モバイル版はM1 Maxより消費電力少ないよ

97 ::2021/10/31(日) 17:21:58.38 ID:4lcjlvxm0.net

性能が並んだ今あとは価格競争か
次のマックブックエアーはさらにコスパ最強になるかも
wktk

56 ::2021/10/31(日) 16:51:06.45 ID:bG6gCXc70.net

>>50
情熱なんかとっくに冷めて高性能の使い道が無いからな

150 ::2021/10/31(日) 19:28:48.10 ID:DtO7MJkv0.net

>>145
Proは別にあるだろ
MAX用途は64で十分なんだよ

102 ::2021/10/31(日) 17:32:09.17 ID:U7+BtW5H0.net

>>99
T付きがいつ出るかは分からんが早くて来年初め頃

179 ::2021/11/01(月) 10:26:51.25 ID:7zssuUDb0.net

>>15
Ryzen使ったことないのが丸わかりだw

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました