徳川家康はなぜ辺鄙な田舎町「江戸」を本拠地に選んだのか



1 ::2021/05/10(月) 22:42:55.73 ID:6w4kSjmO0.net ?PLT(13121)
https://img.5ch.net/ico/pc3.gif
1590年、天下人である豊臣秀吉から関東への国替えを命じられた徳川家康。本拠地候補には、当時すでに都市として完成していた小田原や鎌倉もあった。
しかし、家康が選んだのは江戸であることは周知の事実。当時、辺鄙な田舎町でしかなかった江戸を家康が選んだ理由とは? 作家の新晴正氏による
『謎と疑問にズバリ答える! 日本史の新視点』より一部抜粋・再構成してお届けする。

(中略)

家臣も驚いた「江戸」への移封

秀吉が家康に対し関東への移封を命じた時点で家康は、三河、遠江、駿河、信濃、甲斐の5カ国を領する実力者であった。
それを召し上げ、替わりに後北条氏の旧領であった関東8カ国(武蔵、伊豆、相模、上野、上総、下総、下野、常陸)を与えようというのである。

確かに石高だけを見れば150万石から250万石へと大幅に増えることになるので家康の面目は立つのだが、中央から遠ざけられることによる影響力の低下は否めなかった。

秀吉がそうまでして家康を自分のそばから遠ざけたかったのは、家康が自分に匹敵する実力者だけに、「いつかこの男に寝首をかかれるかもしれない」
と怖れたからにほかならない。おそらく秀吉は、剣呑な敵対者を少しでも遠くへ追いやり、その隙に豊臣政権を盤石なものにしたいと考えたのであろう。

家康が関東への移封を命じられたとき、家康の大方の家臣たちは、ご主君は小田原か鎌倉のどちらかを本拠と定めるに違いないと読んでいた。
小田原は後北条氏の本拠地として長く栄えており、今回の小田原攻めにおいても城自体はほとんど無傷であったのも好材料だった。

一方、鎌倉はかつて鎌倉幕府が置かれており、武士にとっては「聖地」のような場所だった。小田原か鎌倉か、家臣たちが注目するなか、家康が選んだのは、まさかの江戸であった。

このときの家康の決断に対し、家臣たちは一様に驚愕した。家臣の一人の石川正西が著した『聞見集』には、「どうしてそんな所にと、誰もが手を打って驚いた」とある。

前述したように当時の江戸は低湿地帯が多いごく辺鄙な土地で、そんな土地に新たに城や町をつくるのは至難のわざであると誰もが考えたのである。

全文
https://toyokeizai.net/articles/-/411934

316 ::2021/05/11(火) 06:22:10.79 ID:qPOF6q4E0.net

広いからだろ

526 ::2021/05/11(火) 13:38:51.68 ID:9ajsHvlN0.net

>>523
今度は!時代のせい!
なら、信長のせいにするなよw 

てか、嫁子殺しはそうそうない畜生だわw
クズすぎる家康

429 ::2021/05/11(火) 10:36:06.10 ID:giVz+ixM0.net

大阪湾との共通性だろ

144 ::2021/05/11(火) 00:43:48.64 ID:cd/rzwhO0.net

>>136
穢土から悟りを開くまでの53の仏道修行段階を重ねたのが京都までの東海道五十三次。

420 ::2021/05/11(火) 09:56:42.95 ID:p/4SGmRC0.net

>>387
さらにその昔には相模川もw

225 ::2021/05/11(火) 02:43:56.99 ID:V3iCUbO10.net

>>7
江戸は湿地だらけで水の件で苦労したそうだがな

534 ::2021/05/11(火) 14:03:05.66 ID:ERNfWnyL0.net

>>532
織田信長が整備した安土城がある近江八幡市なんて更に拡張性無いけどw
未だに田舎だし

677 ::2021/05/12(水) 06:33:34.02 ID:lHvvE/+w0.net

何も好きであの辺にしたわけじゃねえやろ

413 ::2021/05/11(火) 09:32:48.71 ID:GPGecnlO0.net

四国の区分けが元親に不利だったから説とかあるけど
桶狭間の立役者が本能寺で同じ死に方は腑に落ちない
光秀の死んだのも腑に落ちない

そう考えると秀吉が短期間で返ししたのも腑に落ちない

183 ::2021/05/11(火) 01:15:40.52 ID:LKbw9HfZ0.net

選んだんじゃなくて秀吉が
「このタヌキ信用できなくてやべーから田舎に左遷なwww」
って言われただけ
家康もそれならってことで江戸をメチャクチャ開発したが

178 ::2021/05/11(火) 01:14:02.22 ID://7zMgM50.net

こういうスレだと関西人がこぞって関東は江戸幕府が開かれるまで何もない田舎だったと言っているのが面白い

実際には地方都市位には栄えていたのだろうが、関東イコール格下という価値観が関西には未だあるんだろうね

531 ::2021/05/11(火) 13:49:30.15 ID:8sTkCnBV0.net

秀吉的に家康は信用してなくても信頼してたんちゃう?
西の京都大阪の豊臣、東の江戸の徳川
からの日本支配を考えてたんちゃうかな?
まさか淀と家康が喧嘩するとは秀吉も思ってなかったとか?

488 ::2021/05/11(火) 12:37:32.57 ID:PfWnEut10.net

>>444
うむ、これでいいや

214 ::2021/05/11(火) 02:00:11.17 ID:2+trIxZP0.net

>>212
常陸は佐竹
本拠地は水戸では無く今じゃその郊外の常陸太田

572 ::2021/05/11(火) 15:58:55.62 ID:mFkD0sBC0.net

>>493
たぶん信長が本能寺で殺されてないなら
日本はキリスト教国になっていただろうな
天皇の権威否定に好都合だからなw

517 ::2021/05/11(火) 13:33:38.02 ID:9ajsHvlN0.net

>>509
捏造史観厨 ガイジか?w 

嫁子殺しのクズ!
それが雑魚家

626 ::2021/05/11(火) 19:32:52.90 ID:nHw7CSLU0.net

選んだんじゃなくて秀吉に飛ばされたんじゃ無いの?
僻地のはずが日本最高の開発適地だったと

146 ::2021/05/11(火) 00:44:01.21 ID:v8s5jj0f0.net

ID:O3ICMQuB0 ID:9EcIIkd >1 >2-136
どうぜ、
自公安倍スタンノミクス幕府マニアック
大本営発表ムーヴマニアック 安全楽観デマムーヴマニアック
スガポト スガーリン 菅沢東 菅 パンケーキ
ジャップ猿国は、もうすぐ、テラ壊滅するw

令和 関東大震災 令和南海トラフ超巨大地震
令和 箱根カルデラ 破局噴火
令和 武漢コロナ熱 グローバルパンデミック
令和 ユーラシアマゲドン 最終戦争

いまから、
ここら、令和 トーキョー カルテット 超破局が、
おきそうw

地価 株価が、メガ暴落し、不良債務ギガ超増大。
日本国債金利メガ上昇、
ペタ ガラがおき、テラ増税 メガインフレ化へ
そう、
令和 ペタ スタグフレーション慢性化構造 超不況へ。

そう、江戸 東京は、<穢土>に戻るのだw

128 ::2021/05/11(火) 00:28:33.89 ID:OdROdZPP0.net

>>126
京都は天皇の影響が強すぎるだろw

102 ::2021/05/11(火) 00:00:17.95 ID:/6qFkiw60.net

>>7
江戸城も道灌が建ててたもんな

554 ::2021/05/11(火) 15:09:10.37 ID:hZl04qBm0.net

>>535
数百年人斬り殺すことが正義だった時代のことを
現代の感覚で評しても意味なくね?

304 ::2021/05/11(火) 06:04:57.78 ID:raECyH6T0.net

>>303
北条は伊豆や

447 ::2021/05/11(火) 11:25:58.38 ID:wNaoWefJ0.net

小田原城 無血開城
江戸城  無血開城

344 ::2021/05/11(火) 06:57:04.17 ID:k8qEOTBS0.net

>>330
今は小室氏が皇族に弓引いとるぞ

588 ::2021/05/11(火) 17:21:23.17 ID:SlC/628b0.net

今の関東地方がおおむね関八州として、面積は3万平方kmくらい
250万石だから人口は300万人くらいだったと考えれば100人/km^2てところだったろうな
今の岩手や北海道くらいの感じ
鹿猟や鷹狩りが出来たって事はかなりな部分が今の釧路湿原みたいな感じだったのかも
北の国からのテーマが聞こえてきそう

493 ::2021/05/11(火) 12:58:40.56 ID:8sTkCnBV0.net

>>328
支配ってのは文化も含めてだからな
当時の文化の最先端の一翼担ってたのは天皇ら公家中心だし
細川幽斎が殺されなかったのもある意味文化の担い手だからだし

天皇を滅ぼす=ただの蛮族になるって考えもあったと思う
信長だけは自身で文化の創造もできたのが強みだよな
秀吉以降はそこがちと弱い

108 ::2021/05/11(火) 00:04:39.12 ID:5iJAK0g60.net

>>106
家康が選んだんだよ

414 ::2021/05/11(火) 09:33:56.61 ID:GPGecnlO0.net

秀吉に連れしょんでコクられた

492 ::2021/05/11(火) 12:53:25.56 ID:lRaGVw4c0.net

信長の楽座とは座の廃止どころか座を認めた上で税を軽減するという座の優遇政策だった
関所についても信長は他の大名と同じく支配拡大で不要になった軍事関は廃止しても
関税を徴収する商業関は多くが存続していた
例えば信長支配後の京では関税徴収の先駆けである京の七口が引き続き存在していて
琵琶湖においては堅田衆の関税を織田に上納までさせていた
こうした商業関の廃止が進むのは信長ではなく秀吉の時代

明治以降に定着した「織田信長=既得権益と戦い新たな時代を築いた英傑・天才」という史観は近年の歴史研究の世界ではもはや時代遅れ
むしろ畿内における既得権益との癒着や支配地への過酷な課役、京の地子銭の復活などの前時代な方針こそが織田氏の権力拡大に多いに寄与したとされる

ちなみに「楽市楽座」の通説は戦前期に皇国史観で有名な平泉澄が確立させたもの

646 ::2021/05/11(火) 22:49:08.08 ID:hm1G+Gif0.net

>>640
つーか、洛中の支配層として三河人がうじゃうじゃいて、公家の相手の礼儀も糞もねーだろう

室町幕府 三河国の日本支配構造

【奉公衆】
・奉公衆は、室町幕府に整備された幕府官職の1つ
・将軍直属の軍事力で、5ヶ番に編成された事から番衆、番方などと呼ばれた
・奉公衆の人数は全国合計250〜300人
・三河国の奉公衆は全国で最大人数、又三河国出身の奉公衆も最大人数

・5番衆の番頭
一番番頭 細川氏、二番番頭 桃井氏、三番番頭 上野氏、四番番頭 石垣氏(畠山氏)、五番番頭 大館氏

三河国の奉公衆一覧(全52家)

【藤姓熱田大宮司一族】
千秋、萩、星野、二階堂、毛利(大江氏流)
【足利一族】
荒川(戸賀崎流)、一色、伊奈、上野、吉良、天竺(細川氏流)、仁木、細川、三淵(細川氏流)、和田
【足利被官】
伊勢、饗庭、朝倉、飯尾、岩堀、大草、高、久下、小嶋、中条、二宮、彦部

【三河源氏】
足助、水野

【三河伴氏】
設楽、黒瀬、富永

【美濃源氏】
土岐、長山(土岐氏流)

【桓武平氏】
神谷、山下

【その他】
宇津野、大内、借宿、河内、小林、疋田、桜井、進土、杉山、堤、長、西部、本郷、丸山、三浦、大和

364 ::2021/05/11(火) 07:50:55.63 ID:AP+ZT0pn0.net

>>362
中国の方が評価高い
BBCがウォーリアーズって世界の英雄描いたドラマの一人になぜか選ばれてたり
ナポレオンとかリチャード1世
家康だけキャラ違いすぎだけど

608 ::2021/05/11(火) 18:12:25.15 ID:ssq9LMrr0.net

>>590
時代は違うけど
延喜式神名帳に記載された神社は現在の大田区より西にしかない

599 ::2021/05/11(火) 17:45:59.27 ID:9ajsHvlN0.net

>>548
また徳川捏造史観ハジマッたw
捏造してまで嫁子殺しの大罪を無かったことにしようとする脳の病気

470 ::2021/05/11(火) 12:01:44.91 ID:UR99pKol0.net

>>394
アレキサンダー大王、チンギスハン、英雄と言うのはいつも突き進むだけで
統治に失敗するのは、早すぎて誰もついて来れないからだ、誰もとは女子供お年寄り
急激な変化は良くない、信長は英雄だった、それだけの事
現代の英雄達もそういう視点があれば成功するだろう、取るに足りない弱者に
いつだって足を引っ張られて懲りないな

245 ::2021/05/11(火) 03:44:00.58 ID:aCZFuRtp0.net

大阪堺に家康の墓がある

409 ::2021/05/11(火) 09:26:06.00 ID:9ajsHvlN0.net

>>404
秀吉存命中は手も足も出なかった言いなり雑魚
それが家康
人望で言えば、秀吉どころか、前田利家の脚元にも及ばない三下

206 ::2021/05/11(火) 01:47:55.17 ID:cd/rzwhO0.net

>>185
石垣ってイメージではないな、石積みって感じ。

361 ::2021/05/11(火) 07:45:54.50 ID:pW5r+0tc0.net

>>360
北前船が主流の時代に海運ハブになってたとは思えないけど

424 ::2021/05/11(火) 10:24:35.38 ID:nmiDMYj00.net

>>7
これだわな。
太田道灌は神奈川東京埼玉の色んなとこに、その功績を記す碑や銅像が建てられてる。
文武に優れてイケメン、名家の全てを一人で取り仕切るチート武将。チート過ぎて妬まれて風呂で殺された。無念

373 ::2021/05/11(火) 08:01:59.77 ID:JYNCqbvY0.net

>>4
氏神一番今でも良い声出すぞ
見た目はただのオッサンだけどw

豊臣とやりあう事も考えていたし攻められた時に鎌倉や小田原じゃ守り辛いって考えたのかもね

99 ::2021/05/10(月) 23:55:18.83 ID:7KfnAkvD0.net

うちの地方にも江戸期に作られた50km近くある運河があるが、作ったやつらは頭おかしいと思うわ。本当によくやるよ

254 ::2021/05/11(火) 04:21:13.77 ID:slRFi8ov0.net

>>251
先々代が秩父から土を持ってきて作った畑を持ってる都内住の兼業農家だが?

313 ::2021/05/11(火) 06:18:28.92 ID:2oXfI3GZ0.net

>>311
関東平野の開拓が遅れたのは、利根川や荒川のような暴れ川が多く
治水が難しかったからであって
お前が言ってるような土地の改良が難しかったからではない。

317 ::2021/05/11(火) 06:23:09.81 ID:slRFi8ov0.net

>>313
当然それもあるわな
江戸期が始まった頃関東平野において稲作はメインでなかったでOK?

387 ::2021/05/11(火) 08:20:36.24 ID:j6wOoQU20.net

湾奥、荒川(入間川)利根川、渡良瀬川と魅力たっぷりの江戸。

210 ::2021/05/11(火) 01:51:57.26 ID:M6d1jago0.net

>>198
現代の農産品生産量と変わらんな
東京は激減してるけどさ

681 ::2021/05/12(水) 09:21:11.80 ID:OlxQDnC90.net

江戸は何にも無かったけど近隣国の国力は大きかったんだよね。
元々関東は律令制の大国である上野、下総、上総、常陸、武蔵があり、小田原鎌倉を有する相模も上国で国力はかなり裕福であった。
これらの中継点として巨大都市を作る条件と国力が揃っていた。

家康としても秀吉を油断させるのと同時に、拠点が小田原だと徳川の国力は北条氏レベル止まり。
将来的に豊臣を超えるには大阪京都を超える都市が必要と考えてたのかと思う。

233 ::2021/05/11(火) 03:11:46.83 ID:sB+bXL2Y0.net

目黒川河口の品川と利根川河口の浅草は
既に港とか町があったけど
間の江戸は古い城以外何もなし

635 ::2021/05/11(火) 21:34:31.57 ID:tJgErKCm0.net

>>626
小田原、鎌倉、江戸から選んだ

617 ::2021/05/11(火) 19:22:45.01 ID:hZl04qBm0.net

>>615
東京なんて○○だろ、みたいな書き込みは
だいたい東京以外の人で
テレビかネットか旅行でチラ見した印象だけで語ってるんだ

東京都下なんて住んでる以外に来る用事ないだろうから
的外れな書き込みが多い

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました