最新の日本の家のデザイン どう思う未来?(画像あり)

未分類



1 ::2021/05/04(火) 18:30:08.94 ID:XOq1fTQW0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
画像

2

33 ::2021/05/04(火) 19:09:13.76 ID:0hEi5rM30.net

タマ?

61 ::2021/05/04(火) 21:33:31.29 ID:MrTeOy+/0.net

>>1

高気密高断熱住宅は
こうなる

52 ::2021/05/04(火) 20:03:23.71 ID:8fyC9qLT0.net

>>40
わかる
うちも窓を作りすぎた
ババーン!って感じで大きな掃き出し窓があるから
壁が少なくて家具の配置に困る

そもそも今時はLED照明でいくらでも低ランニングコストで明かりが採れるから
大きな窓なんて平成時代のあこがれの遺物なんだろうな

56 ::2021/05/04(火) 20:28:15.05 ID:OxFF7N3M0.net

>>39
雨がうるさいと聞いたな
慣れるものかもしれないが

98 ::2021/05/06(木) 21:49:51.38 ID:WGzVipmf0.net

家のデザインには軒が大事なんだって
軒が無い家はダサい

42 ::2021/05/04(火) 19:28:08.98 ID:3ib2MFVy0.net

姫路城デザインの家とかないんか?

34 ::2021/05/04(火) 19:10:37.55 ID:mcUcSbLB0.net

黒い家自体は昔の日本にもあったからな
焼き杉の外壁とか

34 ::2021/05/04(火) 19:10:37.55 ID:mcUcSbLB0.net

黒い家自体は昔の日本にもあったからな
焼き杉の外壁とか

55 ::2021/05/04(火) 20:22:10.48 ID:tNJcSL8u0.net

一昨日から二度目

24 ::2021/05/04(火) 18:47:18.74 ID:680lTYld0.net

古い家が更地になったと思ったら3軒くらい建ってんの
あんな戸建て嫌だわ

60 ::2021/05/04(火) 21:32:07.35 ID:QvMX8l4P0.net

プレハブなのに値段安くしてないメーカーは糞

96 ::2021/05/06(木) 21:24:08.57 ID:ebIt6usx0.net

今は伝統的な日本家屋と庭園なんて超贅沢だろうしなあ
昔植木屋として働いてたけど、たくさん土地持ってる地主とかばかりだったわ

4 ::2021/05/04(火) 18:31:37.54 ID:UgDXEgH70.net

なし

67 ::2021/05/05(水) 02:58:15.70 ID:fHJNW9920.net

黒か
なんか倉庫みたい

26 ::2021/05/04(火) 18:52:39.67 ID:9CS/hV3A0.net

豪雪地帯ならいいけどそうでなければ暑くなってかなわんな

95 ::2021/05/06(木) 09:38:56.80 ID:o1MXbV+s0.net

いいだのいい家って全然いい家に見えないけど、どこがいい家なのか教えてほしい。いいだにとっていい家?

9 ::2021/05/04(火) 18:33:41.53 ID:o6rVwSgW0.net

最近の家は軒が短いね
コスト?デザイン?

18 ::2021/05/04(火) 18:36:42.09 ID:LfJu8Tnm0.net

>>10
この写真の学校どうかは知らんが
一般的な一戸建て派ろくな防音がないからめっちゃ聞こえるよ
それと一戸建ては犬を買うやつ多いから早朝からワンワンワン!!ワンワンワン!!!てめちゃくちゃうるさい

93 ::2021/05/06(木) 04:44:21.66 ID:dIyOiNbr0.net

熱こもって外壁の寿命短かったりしないのかね

11 ::2021/05/04(火) 18:34:18.57 ID:7Wu1Xfuv0.net

部落地域?

92 ::2021/05/05(水) 23:22:00.67 ID:gUdcjP5Y0.net

>>48
苔が目立ちにくいとかもあるのかな?

81 ::2021/05/05(水) 11:05:50.29 ID:5k2w7OvN0.net

平屋が一番なんだよ

80 ::2021/05/05(水) 11:05:05.64 ID:Bs9eNdoy0.net

https://www.facebook.com/echoesfromthepast316/photos/a.118788196818/10158261751706819


デザインは 今と大して変わらない 100年以上前に SEARS(有名老舗デパートの一つ)*で
カタログ通販されていた 手作り住宅の数々が未だに現役なアメリカは凄い。

「日本は台風や地震が多いから・・・」と言い訳する奴がいるが、アメリカだって
竜巻やハリケーンだらけだし、西海岸は日本と同様に地震多発地帯w

(※ アメリカの老舗デパートは、バッファローの毛皮やゴールドをトレードして
中西部や西部の開拓地向けに ありとあらゆるものをカタログ通販しながら成長、
今で言う Amazon.com みたいな存在で、特に 建築材や 家具や キットハウスの
販売が大きかった。)

91 ::2021/05/05(水) 23:21:10.99 ID:gUdcjP5Y0.net

>>44
実際してるよ。田の字間取りだったり、水回りが離れてたり、不便な間取りも中にはあるけど、家の造りは断然良い。如何にも大工さんの魂がこもってる感じがするんだよね。

65 ::2021/05/05(水) 01:19:07.24 ID:WBhU3bpR0.net

へうげもんの利休に感化されたんか?

72 ::2021/05/05(水) 04:49:58.70 ID:84hcxzm40.net

>>9
土地が狭いから敷地一杯使いたいのと安上がりだからだろう

2 ::2021/05/04(火) 18:30:49.63 ID:h+J2XWPM0.net

ぼくのおちんちんもデザイナーズです!

90 ::2021/05/05(水) 23:18:52.71 ID:gUdcjP5Y0.net

>>52
でもやっぱり自然の採光は心地よいよ。人工の光とは訳が違う。

6 ::2021/05/04(火) 18:32:11.95 ID:h+J2XWPM0.net

黒くしただけでデザイナーズとか笑わせんな

あとコンクリート打ちっぱなしにしただけでデザイナーズマンションを名乗るアホ不動産もな

94 ::2021/05/06(木) 09:03:48.47 ID:pAhw7jxH0.net

>>86
そんなあなたに一条工務店

28 ::2021/05/04(火) 18:54:51.62 ID:HXiYsOYx0.net

泥棒とか入りにくそうだな
移民対策か

84 ::2021/05/05(水) 11:56:38.52 ID:Lt0xzlLP0.net

ゴキブリや蚊がいてもわからんな

16 ::2021/05/04(火) 18:36:10.93 ID:AV6PZ+870.net

汚れ目立ちそう

57 ::2021/05/04(火) 20:31:31.62 ID:sxEoOODy0.net

はーい!

23 ::2021/05/04(火) 18:46:56.39 ID:O1BDMzFO0.net

台風に弱い
壁が薄い
家の前を歩いてたら声が聞こえる
またその裏側の家の声も聞こえる
建材が20年でダメになる
冬場は結露が起こりまくり
新しいから固定資産税が高い

15 ::2021/05/04(火) 18:36:04.82 ID:yH8X9WwE0.net

夏に地獄見そう

29 ::2021/05/04(火) 18:57:31.31 ID:4AFg+7AS0.net

低コストをうたっているいる家がこんな感じなんだが

7 ::2021/05/04(火) 18:33:07.43 ID:PlRRlT710.net

>>1
超低コスト高額住宅…?

63 ::2021/05/04(火) 23:23:29.53 ID:orUIVIr+0.net

黒い家ちょこちょこ見るけどこういうやつか

14 ::2021/05/04(火) 18:35:42.37 ID:Nwbyj8kK0.net

ヤクザの事務所も同じ感じだな

https://youtu.be/TFvD2586mdQ

58 ::2021/05/04(火) 20:32:21.93 ID:egjK99vd0.net

>>1
人に迷惑をかけない
リーズナブル
清潔感

でこうなるの?

30 ::2021/05/04(火) 19:02:09.54 ID:TTFhkmvO0.net

>>9
四角くして凹凸無くした方が安上がりだそうな

44 ::2021/05/04(火) 19:39:29.08 ID:eFtVi0ip0.net

見るからに安普請
築半世紀の田舎の家の方がしっかりしてそう

50 ::2021/05/04(火) 19:59:58.33 ID:Bi3+zHTJ0.net

窓が少ないな

32 ::2021/05/04(火) 19:05:30.02 ID:AtMAbjly0.net

トロトロのトンポーロー

64 ::2021/05/04(火) 23:30:18.87 ID:DciNemjk0.net

>>61,63
黒壁は、断熱有利なのか?

東日本(※寒いエリア)なら、解るが?

43 ::2021/05/04(火) 19:35:09.45 ID:6EG3shH30.net

>>41
ヒマワキシティ

78 ::2021/05/05(水) 09:36:56.98 ID:4QEQZZh40.net

安普請でも安くは無いところが腹立つわ
家と言えば一生の買い物だろ、こだわりたいよね

89 ::2021/05/05(水) 23:17:05.29 ID:gUdcjP5Y0.net

>>68
夏は暑いしね。
コンクリートの特性知ってたら絶対に避ける造り。
空調必須で光熱費馬鹿にならんし

69 ::2021/05/05(水) 03:28:12.36 ID:c5ms7OEz0.net

カッコいいじゃん

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました