偽造マイナンバーカードに関しては二段階認証にすればええんやないのん? [971283288]



1 :名無しさん@涙目です。:2024/05/10(金) 13:49:52.85 ID:ay0lEwqW0.net ?PLT(13001)
https://img.5ch.net/premium/1372182.gif
河野太郎デジタル相は10日の記者会見で、偽造したマイナンバーカードを身分証として使い、スマートフォンなどをだまし取る事件が相次いでいるとして、事業者らに注意を呼びかけた。

河野氏は「目視でも丁寧にカードをチェックすれば偽造は見破れる」と強調。券面の印刷に特殊なインキが使われているかどうかなど、注意事項を記した文書を事業者らに配布する方針を示した。

またICチップの情報をその場で読み取れるようになれば、詐欺は防げるとも指摘。活用できるアプリの有無を早急に調べ、適切なものがない場合はデジ庁が開発して無償提供すると述べた。

[共同通信]
2024/5/10(金) 11:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ea205fb5bdc2cdf1d94cae07fb336f7aa6de549

148 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 10:59:29.09 ID:wv9F33iS0.net

>>119
SIM系は登録メアドで二段階認証すればいい

64 :名無しさん@涙目です。:2024/05/10(金) 16:11:52.07 ID:cFNt/YV30.net

>>62
だからソフバンの店員はチップの中身までは確認しなかったの
目視でOKだしちゃったの原因

115 :名無しさん@涙目です。:2024/05/10(金) 19:03:39.42 ID:d3KXTWIV0.net

>>110
全く逆でしょ
免許証とかをやめてマイナンバーカードのIC認証オンリーにするべき

127 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 00:18:35.43 ID:8S2+3lET0.net

お前が丁寧に説明しろよアトピーブロック丸投げ無責任大臣は

123 :名無しさん@涙目です。:2024/05/10(金) 23:37:22.95 ID:pCQqVtpE0.net

パスワードめんどくせーからマイナンバーカード嫌だわ

13 ::2024/05/10(金) 14:01:56.22 ID:O29TYrcn0.net

総務省「ではLINEで二段階認証にしますね」

11 :名無しさん@涙目です。:2024/05/10(金) 14:00:14.01 ID:YMGIK3wj0.net

まーた現場の負担増やすだけの言い訳だよ
コイツのやること成すこと全て金と時間のムダ

49 :名無しさん@涙目です。:2024/05/10(金) 15:23:25.58 ID:utZFVgGX0.net

デジタル庁がアナログ的な目視をさせたいの?

63 :名無しさん@涙目です。:2024/05/10(金) 16:10:43.53 ID:SQ0G+xma0.net

中国人の為に河野は頑張る!

140 :名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [US]:2024/05/11(土) 09:44:13.87 ID:3vaD+wi20.net

マイナンバーカードの本人確認に免許証か保険証が必要ですw

51 :名無しさん@涙目です。:2024/05/10(金) 15:34:49.93 ID:r0vsh79B0.net

>>49
いや運転免許も目視だからデジタル庁関係ない
携帯ショップの確認不備の問題

143 :名無しさん@涙目です。(みかか) [CA]:2024/05/11(土) 09:56:21.03 ID:HSfjOXbB0.net

これマイナンバーカードのセキュリティの問題じゃなくてsimの再発行時の本人確認がおざなりだった販売店とキャリアの問題だよな
偽造マイナンバーカードだけじゃなく偽造した他の身分証明書でも同じことができてしまう
スマホの重要度が増すに従ってsim悪用のリスクも上がってより厳格な管理が必要になってることをキャリアが認識できていなかったのが最大の問題

172 :名無しさん@涙目です。:2024/05/12(日) 00:56:09.18 ID:EI1PTkqU0.net

そして今度は目視でも見破れないものがでてくるんだろ

189 ::2024/05/12(日) 11:14:40.46 ID:pTv5I0X60.net

>>19
暗唱番号ってどこもあるものだと思っていたけど、ソフバンは無いんかw

197 :名無しさん@涙目です。(滋賀県) [ニダ]:2024/05/12(日) 14:14:25.73 ID:Kncmqnic0.net

>>196
チップ読み込みが前提とは誰も言ってないからなあ

109 ::2024/05/10(金) 18:32:08.17 ID:1j4mwr9U0.net

なぜ河野太郎は偽造マイナカードの件に無関心なのかな?
利用者数拡大には必死になってるのに。

130 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 03:03:55.40 ID:xwmtaggU0.net

そもなんのためのICチップなん?

30 :名無しさん@涙目です。:2024/05/10(金) 14:20:27.88 ID:StlRlwuA0.net

券面だけで本人確認してるから運転免許証でもパスポートでも同じ

14 :名無しさん@涙目です。:2024/05/10(金) 14:05:11.94 ID:gp4AjACL0.net

今回の件に関しては
携帯契約時の暗証番号を確認するだけで簡単に防げた話

6 :名無しさん@涙目です。:2024/05/10(金) 13:56:03.05 ID:yaSHJD6F0.net

はよIC読み取るよう義務付けろ

87 :名無しさん@涙目です。:2024/05/10(金) 16:47:11.04 ID:hhAe1TLl0.net

>>53
拡張領域は関係ない。
それはICチップの空き領域を利用する際の話

個人認証はICチップに書き込まれている電子証明書を読み出して処理するだけだから
持ち主が設定したパスワードとカードの現物とNFC TYPE-Bのリーダーさえあればできる

174 :名無しさん@涙目です。:2024/05/12(日) 01:20:05.06 ID:kK/LNTRM0.net

カルト汚染だけでも下もなのにバカにされてたな

105 :名無しさん@涙目です。:2024/05/10(金) 18:15:28.13 ID:+L9h4vD70.net

どこかに穴を作るよ

33 :名無しさん@涙目です。:2024/05/10(金) 14:28:34.45 ID:JTHbhRqR0.net

IC認証必須にしろよ
なんのために付けたんだよ

134 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/05/11(土) 08:37:53.25 ID:vXl4LXBa0.net

カード側を二段階認証にしたところで使用側に二段階認証の体制整ってないと無意味

81 :名無しさん@涙目です。:2024/05/10(金) 16:40:00.90 ID:hhAe1TLl0.net

>>40
いやいや普通に個人所有のスマホで読取って認証機能使ってますがな
健康保険資格確認のための読取り機は医療機関じゃないと使えないようになっているけどね

151 :山下:2024/05/11(土) 18:47:06.05 ID:VW8I0ZDF0.net

なんの為のICチップなのかと

38 :名無しさん@涙目です。:2024/05/10(金) 14:47:53.92 ID:s+0JyKCM0.net

照会システム無いの?
もしかしてクリニックて使ってる読み取り機ってチップ使った本人確認してないの?

16 :名無しさん@涙目です。:2024/05/10(金) 14:07:53.19 ID:ifiLS8yN0.net

チップ読み取り必須にすれば終わるだろこんなん

69 :名無しさん@涙目です。:2024/05/10(金) 16:15:38.52 ID:OLgM+sNI0.net

無理に決まってんだろ

82 :名無しさん@涙目です。:2024/05/10(金) 16:42:06.94 ID:HqU62Oy30.net

河野氏「目視でも丁寧にカードをチェックすれば偽造は見破れる」

丁寧さw wアナログw w w
デジタルで見破れよw w w

120 ::2024/05/10(金) 20:59:52.91 ID:4/H4TWSZ0.net

読み取り機を通せば良いだけ

78 :!donguri:2024/05/10(金) 16:28:54.59 ID:JB4xG0wb0.net

>>ID:6HJsZZvQ0
こいつ真性だわw

83 :!donguri:2024/05/10(金) 16:43:04.00 ID:IEGTQJZt0.net

>>81
個人は機関じゃねーだろ馬鹿

4 :名無しさん@涙目です。:2024/05/10(金) 13:53:46.32 ID:sHr5o6hx0.net

人体にマイクロチップ埋め込めよ

45 :名無しさん@涙目です。:2024/05/10(金) 15:14:01.96 ID:dVALNFyw0.net

JCBのカードが使用するたびにワンタイムパスワードとか発行してきて果てしなくウザい

70 :名無しさん@涙目です。:2024/05/10(金) 16:16:51.46 ID:cFNt/YV30.net

要するに偽造免許証でも同じことが出来るんだけど
マイナカードのほうが偽造が簡単だから悪用しやすいってだけ

12 :名無しさん@涙目です。:2024/05/10(金) 14:00:48.10 ID:CiqL0TyK0.net

この駄目大臣の答えがアナログで草なんだよな
もう紙の保険証と変わらなくなってきたぞ

12 :名無しさん@涙目です。:2024/05/10(金) 14:00:48.10 ID:CiqL0TyK0.net

この駄目大臣の答えがアナログで草なんだよな
もう紙の保険証と変わらなくなってきたぞ

141 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/05/11(土) 09:47:30.48 ID:HMLlM77M0.net

>>139
そりゃしたいだろうけどパヨクの大反対運動起こってネガキャンネガキャンで変な方向に
このスレ見ててもわかるだろバカは理解できない、理解しようとしない
この件を見て本来ならマイナンバーカード推奨で強制しろじゃ無くてマイナンバーカード無くせってなるからなw

56 :名無しさん@涙目です。:2024/05/10(金) 15:45:28.52 ID:r0vsh79B0.net

因みにマイナンバーカードは免許証と違って
コピーすることも許可されてない
これは個人番号を保護する目的から

153 :名無しさん@涙目です。:2024/05/11(土) 19:44:22.31 ID:tc7n+fK50.net

いまどきキャッシュカード使ってATMから金を下ろすなんて100歳でも動けるならやれるだろうし、たかだか4桁の暗証番号入力させてICチップで本人確認なんて容易だろう

ちなみに免許証の方が暗証番号を2種類用意させてるから難易度高い

19 :名無しさん@涙目です。:2024/05/10(金) 14:14:02.60 ID:Y5dV9BRO0.net

>>14
ソフトバンクそんなものあったっけ

118 :名無しさん@涙目です。:2024/05/10(金) 20:15:58.42 ID:0yta4e9D0.net

そもそも目視でやってるから

122 :名無しさん@涙目です。:2024/05/10(金) 23:31:59.70 ID:YTZgat7y0.net

はよまともなシステム作れよ
見切り発車してんな

183 :名無しさん@涙目です。:2024/05/12(日) 08:54:48.05 ID:Kncmqnic0.net

>>180
スマホ持ってない人は切り捨てるのよ
スマホ持ってない人ようの認証システムも作るんだよ
持ってない人のカバーも大事だからね
でも、
デジタル手段とアナログ手段を同一のシステムで賄わなくちゃいけないっていう
呪いに冒された発想は捨てた方がいいんだと思う
日本はそれを求めがちだけどさ

53 :名無しさん@涙目です。:2024/05/10(金) 15:42:43.94 ID:r0vsh79B0.net

>>52  ほらよもう黙ってろ
ただし、民間企業が拡張利用領域を利用する場合は、
事前に総理大臣への認可申請が必要なので注意しましょう。
マイナンバーカードの拡張利用領域を利用したサービスを提供する場合、
「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する
法律(番号法)」によって、あらかじめ許可申請をおこなうことが
義務づけられているためです。
ttps://lp.scala-com.jp/topics/privateenterprises_individualnumber/

97 :名無しさん@涙目です。:2024/05/10(金) 17:08:11.57 ID:hhAe1TLl0.net

>>95
通常はICチップ内の券面情報にアクセスするには持ち主が設定した暗証番号が必要
だけど認証されたリーダーで暗証番号なしで券面情報を読み取れる仕組みが組み込まれている
信頼されたリーダーとカード間で相互認証する方法な

厚労省のWebのマイナ保険証の技術説明の所でも説明されてる

39 :名無しさん@涙目です。:2024/05/10(金) 14:52:29.61 ID:rT/btQDv0.net

中華料理屋で買ったマイナンバーカードでネット銀行の口座開設できたんだが…

113 :名無しさん@涙目です。:2024/05/10(金) 18:42:26.45 ID:6BZhKPr/0.net

カードリーダーを使うだけで解決だよ
カードリーダー使わなきゃただのプラスチックカードじゃん
何がデジタル庁デジタル大臣だよしねよ

Translate »
タイトルとURLをコピーしました