「明日〇〇へ行きます」 日本人「そうなんだ」 外人「誰が?お前が?じゃあ『私は』ってちゃんと言えよ」 [886559449]



1 ::2023/05/16(火) 11:03:15.70 ID:WmorSAFP0●.net ?PLT(22000)
https://img.5ch.net/ico/8toushinnomonar32.gif
文章を書く際には「私」という単語をもっと使って一人称視点で書くべきだという主張

何かを主張したり、良い物をオススメしたかったり、何かを教育・解説したりしたい時には、
できるだけ客観的な立場で文章を書こうと努める人も多いはず。しかし、オーストラリアの
クイーンズランド大学で批判的思考(クリティカルシンキング)の講師を行うピーター・エラートン氏は、
一人称視点で主観的に描くことにより、より合理的で学術的になるケースもあると指摘し、
「文章を書く際にはもっとI(私)という単語を使うべきです」と主張しています。

文章を「私は~」から始める、すなわち一人称で書くことについて、文章が主観的に
なりすぎるという意見もあれば、正確さのために不可欠だとする人もいます。
とりわけ学術論文などアカデミックな性質が強い文章では、著者の役割は議論を
冷静かつ客観的に説明することのため、著者の個人的な意見が求められない場合もあります。
しかし、エラートン氏によると、学会では一人称視点を取り入れる動きが受け入れられつつあり、
一人称を使う方がただ客観的な文章よりも意味があり、厳密さが出る場合もあるとのこと。

https://gigazine.net/news/20230516-use-i-writing/

84 ::2023/05/16(火) 21:41:41.72 ID:/sZ2wBA30.net

キチガイ朝鮮人→>>65

>>63
発表は『トヨタ社』
なのよ。=「トヨタが”発表」

発表を受ける無機物資が発表するオカルト。

馬鹿なんだよマスコミ朝鮮民族集団

9 ::2023/05/16(火) 11:13:42.70 ID:CSvJQtIj0.net

日本人以外も文脈でわかる時は主語端折ったりするだろ
何言ってんだこいつ

87 ::2023/05/17(水) 05:25:07.61 ID:WyK/yoDm0.net

ソーカ学会は不正を繰り返すカ○ト宗教です
中国・朝鮮系のカル○宗教は潰しましょう。

11 ::2023/05/16(火) 11:15:15.39 ID:Rvvqzgq40.net

>>1
アメリカ行くときは50セント硬貨いっぱい要るから忘れないでね

73 ::2023/05/16(火) 15:06:12.08 ID:6C/9VU9J0.net

私、僕、俺、我輩、儂、某、拙者、あちき、おいどん、小生、わい、、
英訳すると全部”I”

英語字幕読んでると英語って糞だなっていつも思う

22 ::2023/05/16(火) 11:37:39.99 ID:JJKksoyD0.net

私がはるばる来ました 函館

16 ::2023/05/16(火) 11:21:08.95 ID:+Czb4pgc0.net

主語がなくてよくわからん言い方は聞いてて疲れるからな
配属されてきた新入社員に一番最初に教えるのが大概これ

20 ::2023/05/16(火) 11:34:28.30 ID:Z/s4VFqH0.net

私はスタップ細胞はあると思いまぁす

7 ::2023/05/16(火) 11:09:53.50 ID:8QtgDWps0.net

>>1
言わねーし。
主語無くても意味が通じるときは省略される。

29 ::2023/05/16(火) 11:53:12.98 ID:j/+q5qcE0.net

>>25
日本人からするとI’ll go for Unagi.とか言うのも謎だ
ウナギに行くの?

59 ::2023/05/16(火) 13:33:35.12 ID:5Z02HY9T0.net

自分はheでもsheでもないとかいう奴らが増えてるところにもなんか言ってやれよ

18 ::2023/05/16(火) 11:29:23.12 ID:d1qr6fca0.net

こういうバカがいるのが、欧米

14 ::2023/05/16(火) 11:17:21.02 ID:MD8cLq+r0.net

DeepLは察してくれる
Googleはとんでもない翻訳になる

52 :ショルダーアームブリーカー(神奈川県) [ニダ]:2023/05/16(火) 12:52:13.92 ID:X5kGRxpH0.net

I thank you.

26 ::2023/05/16(火) 11:46:54.45 ID:QHfMgfr70.net

日本人は憶測でできている
それが空気を読むって事
実際に本人に確認する事は無い

77 ::2023/05/16(火) 15:42:00.40 ID:g1lJg3cp0.net

標準的な英語でもPass me it.だから、さすがにわかるんじゃないか?

70 ::2023/05/16(火) 14:54:15.34 ID:mvn4VU1g0.net

愛が足りない

83 ::2023/05/16(火) 21:24:01.46 ID:LET9RlLm0.net

>>77
日本語の話ししてるんだろ

50 :ミドルキック(茸) [US]:2023/05/16(火) 12:48:42.19 ID:4ZUpE5MZ0.net

>>48
omit subjectとかでググればいくらでも出てくる
↓の真ん中あたりに例文出てる

https://languagetool.org/insights/post/dropping-the-subject/

46 :グロリア(茸) [CA]:2023/05/16(火) 12:32:22.85 ID:RH8pvyxy0.net

>>43
Hate you.と言っても同じ意味
話し言葉だとその辺は英語でも適当

86 ::2023/05/17(水) 00:24:16.64 ID:IJQdBLxR0.net

>>81
日常英会話フレーズみたいなのだと省略表現は普通に出てくる
ビジネス英会話なんかだとほとんど無いけど

4 ::2023/05/16(火) 11:08:00.86 ID:GnEqNuHd0.net

外人知能低っ

34 ::2023/05/16(火) 12:00:57.10 ID:fTi0e6K30.net

それ言ったら英語も他の言語からしたら糞仕様いっぱいあるんだけど

76 ::2023/05/16(火) 15:10:58.06 ID:LET9RlLm0.net

日1「醤油ある?」
日2「はいどうぞ」

日1「醤油ある?」
米「あるよ」
日1「とって」
米「何を?」

44 :グロリア(茸) [CA]:2023/05/16(火) 12:31:20.86 ID:RH8pvyxy0.net

>>43
分かりきってる場合は省略される
命令文も同じ

12 ::2023/05/16(火) 11:16:15.27 ID:lVB6ydpc0.net

俺外人だったのか

57 :レッドインク(やわらか銀行) [GB]:2023/05/16(火) 13:16:01.70 ID:/sZ2wBA30.net

>>37
昨日は『熊が目撃』だし
日常的に『アルファードが発表』だし。

半島民族と同化しよる日本人>>1

2 ::2023/05/16(火) 11:05:22.03 ID:OCZotl2H0.net

分かれよ。頭悪いな。

19 ::2023/05/16(火) 11:31:04.75 ID:om5R/Huo0.net

そんなの国によるだろ
動詞の形だけで主語が私って分かる国は私なんて言わない

80 ::2023/05/16(火) 20:09:53.28 ID:EtAxihRh0.net

>>62
「鳥のさえずりが聞こえる」くらいだったら英語でもBirds chirping is heard.みたいに受け身にすればOK

80 ::2023/05/16(火) 20:09:53.28 ID:EtAxihRh0.net

>>62
「鳥のさえずりが聞こえる」くらいだったら英語でもBirds chirping is heard.みたいに受け身にすればOK

8 ::2023/05/16(火) 11:12:08.05 ID:jDwHnVvd0.net

ラーメンズのバニーボーイを思い出したわ

51 :アンクルホールド(東京都) [CN]:2023/05/16(火) 12:49:16.69 ID:AAQTEeNj0.net

日本人が外国人に接客して
「おすすめです」とか安易に言うと
こう言う答えが返ってきたりするからな

88 ::2023/05/18(木) 02:12:30.08 ID:g90g9PJP0.net

>>84
スペースが限られてる場合は、それを優先して文章組み立てるのが普通

28 ::2023/05/16(火) 11:52:52.39 ID:QHfMgfr70.net

空気読むを雑に実行すると決めつけになる

79 :ダイビングエルボードロップ(東京都) [US]:2023/05/16(火) 18:20:14.13 ID:4i++oyEj0.net

これはテーブルですか?
いいえ、これは鉛筆です

62 ::2023/05/16(火) 14:00:38.49 ID:B2/rwVBm0.net

「鳥のさえずりが聞こえる」
「誰に聞こえるのかはっきりしろよ」

こう言うこと?

21 ::2023/05/16(火) 11:36:14.78 ID:EspHQOFp0.net

8時ちょうどのあずさ2号で

85 ::2023/05/16(火) 22:03:42.37 ID:WHimt4AK0.net

安村「安心してください、履いてますよ」
日本人観客「はい」

安村「ドントウォーリー!アイムウェアリーング」
イギリス人観客「パーンツ!」

日本人は平気だけど、英語ネイティブは目的語ないの気持ち悪いんだろうなと思った

35 ::2023/05/16(火) 12:05:15.34 ID:bxsFh/fi0.net

世界が狭いほど、価値観が狭いほど、範囲が狭いほど
説明しなくても省略できるものは多くなるよね
あなたと私の二人しかいない世界なら主語いらないし
ネットワーク内の価値観が狭ければ
自分の主観で話をしても共通認識からは外れにくいし

68 ::2023/05/16(火) 14:40:56.10 ID:MDyTWBMh0.net

同じ単語が頻繁に出てくると美しくないからね
しかもクセみたいになって常態化する
あんまり好ましいとは思えないな

53 :フォーク攻撃(埼玉県) [US]:2023/05/16(火) 13:06:56.48 ID:SRCmKLt60.net

明治時代の小説に「金色夜叉」って作品があるんだけどさ。

作中でダイヤモンドを見た人々が「あれがダイヤモンドだ」という意味の台詞を発するシーンがあるんだけど、それぞれの台詞だけで性別・年齢層、更には社会的地位まで分かるようになっているんだよね。

これを知ったヨーロッパの文学者達は、日本語の表現力が羨ましいと言ったそうだよ。

39 :レッドインク(公衆電話) [CN]:2023/05/16(火) 12:11:50.20 ID:RhLPxxsh0.net

日本語は高度に織り成されてるからなぁ
日本語で何でも出来ちゃうのよ
単純な英語が日本で広まらないのが良くわかる

23 ::2023/05/16(火) 11:39:43.39 ID:j/+q5qcE0.net

命令文なんか大概主語省略してんじゃん

61 ::2023/05/16(火) 13:59:36.02 ID:qkAqE/ww0.net

>>20
スタップさん乙

47 :エメラルドフロウジョン(東京都) [US]:2023/05/16(火) 12:38:38.62 ID:RJ7wKN3i0.net

察しろよ

30 ::2023/05/16(火) 11:55:43.52 ID:jziNqgOL0.net

英語は文法的に主語外せないから、間違いが起こりにくい構造になってるよなー

54 :セントーン(千葉県) [US]:2023/05/16(火) 13:11:03.15 ID:53Bg1LR00.net

主語がないと命令形になる言語がおかしいんだわ

60 ::2023/05/16(火) 13:56:37.25 ID:LpVWdLhw0.net

脳に障害が有りそう

64 ::2023/05/16(火) 14:07:31.53 ID:qkAqE/ww0.net

>>43
前者の「I」は「だから俺はお前を倒す」という意志を匂わせてるけど
後者に「I」を入れると「オレにはその意志がある…フヘヘ」って事になりかねないから

Translate »
タイトルとURLをコピーしました