引用元
1 ::2022/12/10(土) 23:34:49.76 ID:WBLIiIqI0●.net ?PLT(14121)
https://img.5ch.net/ico/pc3.gif
ゲームボーイは価格3倍に レトロブーム、ゲーム機にも
1990年代ごろに発売されたレトロなゲーム機が中古市場で値上がりしている。機種によっては3年で価格が3倍超になるなど人気が熱を帯びる。
中高年には青春の思い出とつながる懐かしいゲーム機。若者には新鮮さを感じさせ、最近のレトロブームも追い風になっているようだ。
ブックオフコーポレーションの「ブックオフスーパーバザー 立川駅北口店」では、新型コロナウイルス禍以降、昔のゲーム機の売れ行きが良くなってきた…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC25A0Q0V21C22A1000000/
352 ::2022/12/11(日) 14:15:28.49 ID:jPAmIFZy0.net
実家にまだあるはずっていう人、親が勝手にゴミとして処分するから気をつけろ
去年実家に帰って泣きそうだったわ、お宝レベルのソフトもけっこうあったのに
123 ::2022/12/11(日) 02:16:39.28 ID:3TuBJqob0.net
211 ::2022/12/11(日) 07:34:45.67 ID:cYXSRY4U0.net
外国人にどんどん買われていて
今後日本に帰ってこない希少なものも多いらしいな
外国人のマニアはレベル違うし、資本力もあるし…
505 ::2022/12/11(日) 22:06:33.81 ID:MNiXRDG00.net
ゲームボーイとかのソフトいまだにセーブの電池残ってんだよね
個体によっては切れてるものもある
もちろん発売時期にもよるだろうけど
たとえばポケモン赤緑もセーブは生きてるものがある
224 ::2022/12/11(日) 08:04:44.19 ID:/ZZsWkMO0.net
昔買って大してプレイもせずに押し入れに突っ込んで有ったメガドラやPCE調べたらそこそこの買取価格ついてるの何個かあったな
PCEスーパーグラフィックスは多分10回くらいしか使ってないけど動くかな?
432 :ビッグクランチ(東京都) [CN]:2022/12/11(日) 18:37:07.91 ID:O57z0lf10.net
手持ちで古いやつはゲームボーアドバンスSPかな麻雀が挿さったままだ
236 ::2022/12/11(日) 08:31:29.20 ID:P57pJ7Ct0.net
中古ゲームって高くなったよなぁ。
ワゴンで50円でゴミ同然に扱われてたのが急に500円くらいになってたり
ゲーム機となると大半ショーケース内に保管されるようになって
245 ::2022/12/11(日) 08:45:12.90 ID:E6J3irMy0.net
>>243
9.9割吸いだしてねえんじゃね
ディスクチェックの度にディスク探すのめんどいエロゲーマーくらいでしょ
118 ::2022/12/11(日) 02:11:48.52 ID:0lCIg8a90.net
148 ::2022/12/11(日) 02:52:21.09 ID:S5JjvOjB0.net
124 ::2022/12/11(日) 02:17:18.15 ID:3TuBJqob0.net
>>122
もうコレクターは老眼始まってるから、実機はキツい
362 ::2022/12/11(日) 14:33:25.46 ID:W+XpkoJT0.net
>>343
言うほどPALって多くなくねぇか?
まぁ、PALじゃない日本で出回ってる物だしな
DVDなんかはPALでも問題なく再生してくれる機器も多い
281 ::2022/12/11(日) 10:01:34.85 ID:5GQH6Qn80.net
397 ::2022/12/11(日) 15:34:34.27 ID:/ZvkTcG00.net
流石にスマホとPCの時代では
ハード独占とかうんざりしてきたよね
348 ::2022/12/11(日) 14:02:36.76 ID:/ZvkTcG00.net
ゲームはもっとあらゆるハードに対応できるようにして簡単にコピーできるようにすべきやな
396 ::2022/12/11(日) 15:32:12.01 ID:VJZpuh+W0.net
>>15
中古のアストロシティ筐体が
5万くらいで売ってるから
自分でゲーセン作ればいいよ😆
電源入れっぱなしだと電気代が凄そうだけど
533 ::2022/12/11(日) 22:42:08.03 ID:SB8le4DA0.net
>>532
繰り返すけど先に煽ってきたのはお前だけどな
287 ::2022/12/11(日) 10:08:01.97 ID:/ZvkTcG00.net
335 ::2022/12/11(日) 12:50:07.63 ID:jqJc59mp0.net
30 ::2022/12/10(土) 23:58:31.12 ID:zHCdrGMY0.net
ファミコンスーファミ持ってたらゲームボーイに何の魅力も感じなかったよな
74 ::2022/12/11(日) 00:48:35.48 ID:s5kq/W+E0.net
366 ::2022/12/11(日) 14:37:15.40 ID:R9wjWJxu0.net
243 ::2022/12/11(日) 08:41:49.31 ID:8M2iAQlB0.net
実際吸い出してやるよりrom拾ってきてやってるやつのほうが多いよね
40 ::2022/12/11(日) 00:04:20.03 ID:4vWnYWkl0.net
初期型GBや初期型スケルトンGB持ってるけど
思い入れがあるからいくら金を積まれても売れんわ
(流石に4桁万円なら考えるがw)
319 ::2022/12/11(日) 11:56:45.51 ID:oP2X6+go0.net
80 ::2022/12/11(日) 01:02:53.59 ID:aB2K5ons0.net
ゲームはいまだにMAMEがメインだな
レゲーしかやってない
337 ::2022/12/11(日) 12:51:40.88 ID:RN5EGiWt0.net
>>333
これこれ。数年前にアマゾンで安売りされてたしか3万円で買った。
アーケードモードだと英語なのが残念ポイント。あと俺の好きな龍虎2がない。
197 ::2022/12/11(日) 07:03:33.03 ID:PFJZCndF0.net
初代ファミコン本体が実家の押入れにあったんだが売ったらいくら位?
261 ::2022/12/11(日) 09:15:19.79 ID:/ZvkTcG00.net
407 ::2022/12/11(日) 16:50:40.83 ID:p2on9tu30.net
>>2
シューティングゲームとかは何かの訓練になりそうだがね
器用さはある意味、必要だし
461 ::2022/12/11(日) 20:43:46.81 ID:OQ7cL90O0.net
>>460
だから、吸い出すんじゃなくてソフトも実機がいいって話よ
ぶっちゃけ吸い出して書き込んで実機ならどっかから落としても変わらんでしょ
箱明けて袋からソフトだし説明書を愛でカードリッジの匂いをかぎ電源を投入し満足する
これはミントを好むコレクターとはまた違う趣味なのよ
43 ::2022/12/11(日) 00:07:06.25 ID:bwF0lnsZ0.net
レゲーは起動しても3分で飽きるのが大半なんだよ、、、、を15,6年前に体験したから昨今の復刻ブームにはまったく乗ってない
当時は基板も買いまくってたくらいゲーム好きだったんだけど
当時レゲーの中で3分越えて最後まで楽しく遊べたのはヒットラーの復活とアケのモンスターランドくらいか
498 ::2022/12/11(日) 21:50:19.46 ID:SB8le4DA0.net
>>497
しらんけどお前が違法コピーしてないと証明する必要あるんじゃねーの???
464 ::2022/12/11(日) 20:47:47.50 ID:4vWnYWkl0.net
マジコンが流行った時って
本体も現役かやや古めって状況だったから
いま吸い出しするのとは意味が違ってきてると思う
本体が希少だから手に入らない(または仕様で消耗させたくない)って人が多いだろうし
出来れば実機でやりたいって気持ちもわかるけど
169 ::2022/12/11(日) 03:50:18.40 ID:/ZvkTcG00.net
>>168
それらは寧ろ場合によっては肯定してるよ
というのも先ず
昨今のエンタメは商業主義で作り過ぎに増え過ぎで
消費コンテンツになってしまってるので
それを1つ1つ律儀に全てを完食する必要も義理も無いと思うのね
俺は音楽もゲームもエンタメ全般好きだけど
ゲームジャンル一つとってもクリアするのもあれば止めるのもあるし
音楽も最初から最後まで聴くのもあればそうじゃないのもある
そもそも娯楽の本質は息抜きだから
その息抜きに時間を掛けすぎたり執着しすぎるのもどうかと思うぜ
172 ::2022/12/11(日) 04:13:20.52 ID:vCi8AZDd0.net
ps2くらいまでコンプリートしてるレトロゲームのサブスクサイトつくれ
146 ::2022/12/11(日) 02:47:09.74 ID:mYbQkfdW0.net
ドット絵もSFC最後あたりは凄かったね
その数年前はパックマンとかやってたのにここまで来たかーって感じだった
レトロゲーじゃないしドット絵でもないけど
3Dじゃなくて絵が動いてる感じで好きだったのはオーディンスフィアかな
ドット絵も緻密さを追究していったら絵になっていってたろうし
3Dあまりない世界線ならこういう感じをドット絵で表現したゲームで溢れていたかもしれない
https://youtu.be/pEUNP5Fn36M
557 ::2022/12/11(日) 23:37:39.78 ID:HMyFBIrf0.net
オフラインゲームは完成度高いとおもうわ。
スマホでもきっちり金はらえば面白いゲームはあるんだろうけ。
課金しまくる制作費つけれる無料ゲームにながれてしまったりするしなー。
没頭できるゲームこそが癒しであり刺激なんだろうとおもう。
353 ::2022/12/11(日) 14:18:58.13 ID:/ZvkTcG00.net
>>351
ポリゴンとかってデフォルメ(奇形・変形)で非現実的なのが面白い
逆に今の3Dはリアルになったり物理演算とかで
リアルに近づいていってるから
逆に非現実やデフォルメ的な面白さから乖離していくんだよね
290 ::2022/12/11(日) 10:11:05.58 ID:hBV5o8Py0.net
>>43
まあそうなんだけど、ファミコンミニに収録されたゲームとかは地味に3分ずつくらい起動して先に進めたなぁ。
リセットボタン=その場で状態セーブシステムは発明w
飽きる→リセットする→状態セーブされてるのでそれ保存する
これで、既にオッサン化して集中力ゼロに近い昭和キッズでも何となく進められるw
239 ::2022/12/11(日) 08:35:09.50 ID:4VvT03JT0.net
この辺の世代のソフトって電池が…自分で交換するのもダルいしな~
455 ::2022/12/11(日) 20:20:29.34 ID:W+XpkoJT0.net
>>453
最近はレトロフリークもあるし、PSPやVITA、GBAやDSとかも
マジコンやらカスタムウェアで手持ちのソフトをデータ化して
遊べば良いのに。そうすれば製品は綺麗なままで取っておける
別に自分でデータ化して遊ぶぶんには何も違法性はない
GBAとかの頃から割とそれで何とかなってるよ
まぁ、ハードによっては難しかったり無理なのもあるけど
467 ::2022/12/11(日) 20:50:10.16 ID:W+XpkoJT0.net
>>465
お前、まだ居たのかw
人の書いてる事から真実も読み取れない馬鹿には何を言っても無駄
558 ::2022/12/11(日) 23:40:53.00 ID:UipL+V7U0.net
400 ::2022/12/11(日) 16:09:27.31 ID:jqBGA3jH0.net
>>25
コロナ禍でドクターマリオを一応エンディング見るまでやったわ
リンクの冒険とかマリオUSAとかちょっと動かして止めたけど
ハードオフ中古で4400円だったかな
374 ::2022/12/11(日) 14:45:12.67 ID:gdg77h8M0.net
>>365
ゲームボーイポケットなんて、定価3800円までいったものね
そこでポケモンのロングセラーの後押しにもなってたよなぁ
423 :ベテルギウス(徳島県) [GB]:2022/12/11(日) 18:12:42.35 ID:EHNTRN2l0.net
>>160 コレは同意。
ゲーム、アニメ、映画について言えるけどさ、
CGによる着色だから画面の色使いが雑で
カラーパレットが酷い。
一つの場面で訳のわからんほどの色数を使ったりしてみづらい。
あと CG (およびCGI) による光、レンズフレアや人工的な環境光などのギラギラした演出。
すべてがCG処理でお手軽に配置できてしまうから
気軽に濫用されている。
253 ::2022/12/11(日) 09:01:33.62 ID:/ZvkTcG00.net
>>244
ゲームの本質は暇つぶしや息抜きだから
実はそれさえ満たせれば何でもええねんな
しかし現代ではゲームもエンタメも嗜好性や刺激性の強いものになったので
例えばクオリティの高いものじゃないとダメだとかシリーズ網羅していて当たり前だとか
たくさん売ってたくさん稼ぐなどなどと
目的がおかしくなってるのだな
つまり単なる息抜きのアイテムではなくなった
248 ::2022/12/11(日) 08:53:12.22 ID:uGedv9Ew0.net
物置にしまってある俺のカセットビジョンが輝いてきたw
465 ::2022/12/11(日) 20:48:38.91 ID:SB8le4DA0.net
電池も変えられないようなガイジの語る吸い出し(笑)