たいへんなことがwかった。俺が好きな刀が地元の刀(郷土刀)だった・・・。山城伝!! [134367759]



1 ::2022/11/12(土) 18:28:50.16 ID:LvlPrNLv0.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/gikog_ichigo.gif
米軍の〝刀狩り〟を逃れた逸品たち 赤羽刀にひかれて
https://news.yahoo.co.jp/articles/c68a69290b58c4efab4b029788f8132e8490630d

筑前信国
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E5%9B%BD%E6%B4%BE

山城伝の上品な刀が好きだけどどえらい高価だしとおもってたら
地元の郷土刀が山城伝だったでござる。

167 ::2022/11/13(日) 13:08:52.01 ID:bQVDvfvv0.net

また明との勘合貿易にも、鞆からは大量の刀剣類が輸出されている。
江戸時代には、武器を作っていた刀鍛冶屋は港町にふさわしく船具の錨や舟釘を作り、
鍛冶町を形成し、鍛冶旦那のもと親方弟子の集団が盛んな生産を行って、
鞆の港から全国に販路を広げていった。
特に錨は、尾道とともに国内市場の90パーセント以上を占めていた。
明治以後、時勢の移り変わりにしたがって、船具のほかに鉄道の軌条用金具を生産し、
大正時代以後は、鉄筋コンクリート骨材の伸鉄、滑車、建築用素材とあらゆる鉄製品が、
鞆鉄鋼団地に集まった数十軒の工場から生産されている。

154 ::2022/11/13(日) 12:19:05.30 ID:bQVDvfvv0.net

広島県福山市南部に残る古い町並み、鞆の浦。鞆は「とも」と読み、
古代から瀬戸内海航路の要所として発展してきました。
室町時代には足利尊氏が後醍醐天皇に対しここで挙兵し、そして織田信長に追い出され、
毛利家の庇護を受けた足利義昭が居住。さらに幕末には「いろは丸事件」発生に伴い、
一時的に坂本龍馬達が立ち寄るなど、歴史的な人物とゆかりの大きい場所です。

重要伝統的建造物群保存地区には指定されていませんが、奇跡的に幕末~昭和初期の街並みが、
広範囲にわたって、そのまま残っています。鞆街並み保存研修会の調べでは、
江戸期の建物が80棟、明治期が91棟、大正・昭和期が301棟あり、このうち保存ずべきは450棟とか。

75 ::2022/11/12(土) 21:39:46.84 ID:LTLqeu660.net

刀工不遇の時代(1736~1763年)

泰平の世が続き刀の注文が激減する。武士の困窮も原因となる。作刀はほとんどない時代である。

93 ::2022/11/12(土) 22:07:17.81 ID:gfA52EOg0.net

この時代には個人の製作から工場での生産になり、一族の数人、多い集団では
四十人にも及ぶ人々が屋号的に同名を用いて製作した刀剣類もあります。

数打ち物と言うと、ややもすると粗悪品と思われがちですが、決してそうではありません。
それは、それらの刀剣が江戸時代に長船の名刀と尊重され、立派な拵が添えられて
現在に至っていることからも納得されるでしょう。

115 ::2022/11/13(日) 09:41:11.50 ID:bQVDvfvv0.net

宗重は稀少な安芸国の大山鍛冶で、現在の東広島市大山峠で鍛刀。
両隣りの備後鍛冶と周防鍛冶は古くから作刀が盛んだが古刀期の安芸国に於いて刀匠は極僅かで、
入西と左文字系の九州鍛冶が来住したと云われている。その中で最も名の知れた宗重は
広島県の重要文化財にも指定されている。

69 ::2022/11/12(土) 21:18:53.67 ID:B5IsPcor0.net

波平行安(なみのひらゆきやす)

ほほう。

140 ::2022/11/13(日) 11:36:31.30 ID:bQVDvfvv0.net

正家
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%AE%B6

正家(まさいえ、14世紀前半から文和2年(1353年)ごろ)、あるいは三原正家(みはら まさいえ)は、
備後国三原(現在の広島県三原市)の刀工。備後三原派の祖、もしくは中興の祖。および、その名跡、
その刀の名。はじめ下作とされたが、応仁の乱(1467年)以降、卓越した斬れ味で声望を高め、
正家の名跡は16世紀末まで300年間近く続いた。15世紀前半の四代正家(左兵衛尉正家)は、
最上大業物に位列される日本刀史屈指の名工。初代も大業物、三代も良業物に数えられる。

56 ::2022/11/12(土) 19:54:32.66 ID:LvlPrNLv0.net

肥前国忠吉の本名は「橋本新左衛門」(はしもとしんざえもん)。
橋本家は肥前国の戦国大名「龍造寺隆信」の重臣でしたが、1584年に合戦で父を亡くし、
親族の刀匠の家に預けられ、作刀技術を学んでいきました。

佐賀藩初代藩主「鍋島勝茂」(なべしまかつしげ)が忠吉の作刀技術を高く評価し、
扶持米25石(23石とも)で藩のお抱え刀工としたのです。

62 ::2022/11/12(土) 21:03:58.95 ID:B5IsPcor0.net

郷土刀まで知ろうとしたら大変だなこれは。

12 ::2022/11/12(土) 18:47:01.07 ID:3Dfkj0PS0.net

俺も刀欲しいがどこで買えばええんや?

181 ::2022/11/13(日) 16:14:18.29 ID:/tlIvPmq0.net

戦国時代は武将と坊さんが出てくるが
当時の坊さんは武士の子供か。
平安時代は貴族の子供だけど。

85 ::2022/11/12(土) 21:58:29.08 ID:Omf0RNxL0.net

>>4
隕鉄で刀剣作るのは
シナ文化の習わしだな

高貴なお方の刀剣は隕鉄で作るとなっている
なお切れ味はあんまカンケーない

64 ::2022/11/12(土) 21:08:49.76 ID:B5IsPcor0.net

地味で落ち着いていながら味もある刀というのは
なかなかないものだ。

44 ::2022/11/12(土) 19:29:55.97 ID:LvlPrNLv0.net

信国は江戸時代は黒田藩の武士の独占するところとなり黒田藩が黒田勘兵衛の時代からの
情報戦を得意とした藩の為に信国鍛冶を外部に知られないように秘密兵器として、
外部に出すことを禁止した為に筑前信国の刀は全国的に知られず、
黒田藩内にしか存在せず全国に分布しませんでした。

127 ::2022/11/13(日) 10:54:45.24 ID:bQVDvfvv0.net

素晴らしい刀ですなあ。でどのような家の歴史があるんですか?

ほとんどそれで撃沈だろう。

132 ::2022/11/13(日) 11:13:26.92 ID:bQVDvfvv0.net

「其阿彌家の起こり遠く今を距ること1千1百年天平年中に在り、尾道唯一の旧家と称する亦宣なりとす。」
これは、明治の初め頃の其阿彌家のうたい文句です。初代正家は、天平時代に「一芸に秀でる 」という精神を
刀鍛冶という仕事に求め尾道に住みました。それから、鎌倉末期の刀匠六代正家(三原正家のこと)へと続き、
その長男である正廣を祖とする刀匠其阿彌の末裔が私、其阿彌秀文です。

182 ::2022/11/13(日) 16:16:33.02 ID:/tlIvPmq0.net

百姓には神社も寺も必要ないからな。
創価統一共産が似合ってる。

13 ::2022/11/12(土) 18:48:25.56 ID:LvlPrNLv0.net

京2代信国は正宗の弟子貞宗の高弟の3哲に選ばれた名工として有名です。
本信国は京3代信国応永の山城左衛門尉信国の子で4代目信国です。
初銘「定光」が応仁の乱(1467年)(553年前)で京都が焼け野原になった為に、
筑紫(福岡)に移住して名を信国に改めて、筑紫信国の祖となりました。

105 ::2022/11/13(日) 09:27:52.75 ID:bQVDvfvv0.net

おまえが好きな人間なんて世の中に一人もいないから。
というか2ちゃんの運営になるような知的障害は同時に
重度の人格障害でもあるから誰からも好かれない。

74 ::2022/11/12(土) 21:34:41.33 ID:L4ysLCZC0.net

古刀の地鉄は潤いがあるが新刀はかたい感じがする。

123 ::2022/11/13(日) 10:50:48.58 ID:bQVDvfvv0.net

重度のパーソナリティ障害者が性懲りもなく自己アピールしよる。
友達がいない人格障害者しかおらんな2ちゃんは。

66 ::2022/11/12(土) 21:12:05.85 ID:B5IsPcor0.net

なるほど。時々いいなとおもう古い落ち着いた刀は
長年の手入れの結果ぼやけただけということもあるか。

53 ::2022/11/12(土) 19:49:11.84 ID:LvlPrNLv0.net

新刀なのにふわふわしてる。鏡っぽさがない。

170 ::2022/11/13(日) 13:18:28.36 ID:bQVDvfvv0.net

特徴:法華鍛冶とは備後の一乗派の別称で法華三原ともいう。一乗が法華宗の僧となったからである。
一乗の応安元年(1368年)の刀銘に「備後国尾道住日蓮宗師一乗作」と切ったものがある。

40 ::2022/11/12(土) 19:22:58.60 ID:LvlPrNLv0.net

慶長五年(1600)に豊前に入府した細川忠興に仕官を求められたもののこれを固辞。
同七年(1602)二月、黒田長政の筑前五十二万石への国替えに随行して福岡舞鶴城下に移住、
『筑前信国派』を創設した。長男の吉政、次男の吉次とともに黒田藩工となり、
幕末後代まで優秀な鍛刀技術を伝えている。

60 ::2022/11/12(土) 20:49:51.71 ID:B5IsPcor0.net

広島城の築城が始まったのは1589年(天正17年)でした。

のちに「五大老」のひとりとなる「毛利輝元」が、中国地方一帯を統治する拠点として
「太田川」河口域の三角州を城地に選定。

堀と石垣によって守備を固め、城主の権力の象徴である豪壮な「天守」(天守閣)を中心に据えた
近世城郭(きんせいじょうかく)の建築が構想されたのです。

こうして始まった大規模な建築工事は、1599年(慶長4年)に落成したという記録が残っています。
完成した広島城の周囲には、家臣や町人たちが居住するなど、それまで「五ヶ」(ごか)と呼ばれていた地は、
城下町「広島」として発展していきました。

14 ::2022/11/12(土) 18:49:05.62 ID:LvlPrNLv0.net

正宗の子と言われる貞宗の弟子の系譜でもあるのか。
福岡の郷土刀どえらない刀だな。

116 ::2022/11/13(日) 09:42:25.53 ID:bQVDvfvv0.net

こういう素晴らしい地方の刀が人知れず消えていったんだろうなあ。
いつの時代も馬鹿どもがブランドばかり気にしていい物を失う。

147 ::2022/11/13(日) 11:50:06.38 ID:bQVDvfvv0.net

其阿彌家
三原派の後継が其阿彌家になり、現在は初代正家、六代正家、七代正家(正廣)の子孫である
二十八代正家が宗家として尾道にいると伝えられている。

147 ::2022/11/13(日) 11:50:06.38 ID:bQVDvfvv0.net

其阿彌家
三原派の後継が其阿彌家になり、現在は初代正家、六代正家、七代正家(正廣)の子孫である
二十八代正家が宗家として尾道にいると伝えられている。

15 ::2022/11/12(土) 18:50:20.73 ID:LvlPrNLv0.net

本名短刀は現在筑紫信国とされていますが、実際京信国と筑紫信国との差異が本来中々不明です。
充分に京信国と通用する名短刀です。是非お楽しみ下さいませ。

82 ::2022/11/12(土) 21:54:48.33 ID:kuPmfEkf0.net

現代刀は10万でも欲しくならないひどい出来の刀もある。

164 ::2022/11/13(日) 13:03:32.84 ID:bQVDvfvv0.net

「鞆津」刻む、最古の刀剣 福山の男性「地元の宝」資料館に寄贈 来月15日から特別展 /広島
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2021/09/16/20210916ddlk34040567000p/9.jpg?2

県銃砲刀剣類登録審査委員の石岡清秀さん

いったい誰なんだとおもったらそんな役職があるのか。

176 ::2022/11/13(日) 13:52:25.11 ID:bQVDvfvv0.net

備後法華一乗派は備後葦田に住した鍛冶で三原とは別系統の鍛冶と言われています。
その祖は国分寺助国とされています。活躍年代は南北朝時代から室町期に及んでいます。
応永の頃に法華一乗が頭角を現したので法華派と呼ばれました。

68 ::2022/11/12(土) 21:15:49.46 ID:B5IsPcor0.net

美濃伝は何がいいのかさっぱりわからん。

20 ::2022/11/12(土) 18:54:18.32 ID:LvlPrNLv0.net

基本的に評価があまり高くない江戸時代以降の新刀なのに。

111 ::2022/11/13(日) 09:34:57.85 ID:bQVDvfvv0.net

東日本の精神障害の猿は消えろ。東日本は精神障害の猿しかいないからな。
日本刀もまともなものがないし。

21 ::2022/11/12(土) 18:56:07.13 ID:LvlPrNLv0.net

新刀とか現代刀だとびっくりするくらい安物もあるからな。
素人が見ても何も面白くない鏡のような刀がすごく安い。

47 ::2022/11/12(土) 19:33:57.82 ID:LvlPrNLv0.net

福岡藩士だけに販売された刀がいま世の中に出回ってるってことは
子孫が売ったんだろうなあ。売るなよ。

41 ::2022/11/12(土) 19:23:49.85 ID:LvlPrNLv0.net

筑前信国一門の作刀は黒田藩が裕福で、
他藩への販売を許さず黒田家の武士だけで独占した為に作刀数比較少ない。

106 ::2022/11/13(日) 09:29:35.05 ID:bQVDvfvv0.net

おまえのような人格障害がなぜ生まれるかというと、
おまえのような百姓は武士にはなれないということだ。
明治以降の日本はすべての国民が戦う武士になれ
ってことだからな。そんなことは百姓にはできない。
発達障害児として保護されるしかないのが百姓だから。

122 ::2022/11/13(日) 10:49:32.47 ID:bQVDvfvv0.net

日本刀は歴史が大事。
金出せば誰でも買えるけど金で買えるものじゃない。

131 ::2022/11/13(日) 11:06:49.10 ID:bQVDvfvv0.net

初耳としては鉄砲や大砲も製造していたという話もあり、
鉄砲は広島藩を始め6つの藩からその御用鍛冶を拝命し、
大砲は紀州徳川家に買い上げられた事もあったそうだ。
しかしそれらは大きい需要にはならず、一番の主力は船鍛冶で、
こちらは多量に生産されて、儲けも相当なものであったという事である。
 其阿弥家のその後だが、覚さんの父・直次郎さんの代に店終いし、
尾道を離れて広島市へ移られたのだそうだ。

135 ::2022/11/13(日) 11:26:33.93 ID:bQVDvfvv0.net

ほう。福岡は古刀の現存数もそこそこ多いほうなのか。
それは知らなかった。

3 ::2022/11/12(土) 18:29:52.62 ID:LvlPrNLv0.net

江戸時代に福岡藩士になった方の家には
信国の刀が伝わってるかもしれないな。

173 ::2022/11/13(日) 13:31:36.55 ID:bQVDvfvv0.net

正家という銘のある作品と、 一乗の刀剣を比較すると、
作り方、姿形、素材が全く、異なるのである。
 そのような事情で、年代的には、初代、正家、 正廣の
子供の時代ではあるが、そのあたりの事が、はっきりとは
してなくて、出自はよくわからないというのが現状である。

26 ::2022/11/12(土) 19:02:17.02 ID:LvlPrNLv0.net

いまの政治家とは大違いだな。

58 ::2022/11/12(土) 19:59:16.16 ID:LvlPrNLv0.net

一方は藩の産業としてやって
一方は藩内だけの販売なのに
どちらも上品な山城伝風。

174 ::2022/11/13(日) 13:39:04.94 ID:bQVDvfvv0.net

明治天皇 という天皇陛下が 日本刀を趣味で収集し、鑑賞し、 
試し切りを行う趣味があって、 当時の明治政府の高官がこれに続いて、 
愛刀家となり、日本刀が美術品の扱いをされるようになり、
当時、一般庶民にも 明治天皇の愛刀家としての様子が報道され、
一部の裕福な臣民が模倣して 各地で刀剣を鑑賞する会を設立していったようである。

明治の後半に、広島県呉市の一般臣民と、海軍の将官、及び佐官の軍人などからなる 
日本刀の愛好団体 呉刀剣倶楽部 という組織が出来ていった様である。

101 ::2022/11/13(日) 09:23:47.74 ID:bQVDvfvv0.net

これは素人が見ても美しいとおもう刀だな。
こんな美しい刀が残ってないとかもったいないなあ。

Translate »
タイトルとURLをコピーしました