高齢者 家賃平均51,148円 お前らは? [837857943]



1 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 11:22:06.08 ID:SSHXUZgV0●.net ?PLT(17930)
https://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
高齢者はいくらぐらいの「家賃」を払っているの? 持家の人も考えておきたいこと

家を借りたら家賃を払うのは当然ですが、今の高齢者はいくらぐらいの家賃を払っているのでしょうか?
総務省「家計調査 家計収支編2022年」から参考になりそうな調査結果を紹介します。

調査は高齢者に限定していませんが、世帯主の年齢が平均74.9歳なので、多くが年金生活をしている高齢者世帯と推測できます。

家賃負担がある民営借家の家賃地代は51,148円となっています。高額な家賃とは言えないですが、収入を年金に頼る世帯にとっては、
固定支出5万円は大きな負担です。

https://news.biglobe.ne.jp/trend/0121/aab_240121_3556714928.html

139 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/01/22(月) 11:19:53.41 ID:tWjWFmnH0.net

定年退職して嘱託になって給料が減って家賃5万円のボロアパートに引っ越したのは俺

130 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 00:04:35.42 ID:GjIFywrn0.net

>>129
なんか悲しいドラマがあったみたいですね

18 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]:2024/01/21(日) 11:35:57.07 ID:XsqzrBfR0.net

隣の都営の婆さん月8000円って言ってたで。

156 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/23(火) 08:29:13.59 ID:aUNCDwXA0.net

>>148
多人数になるので人間関係で揉める事もあるらしいし、相当の金持ちなら自宅1人でお手伝い&介助を雇ったほうが良い。

71 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 12:53:59.63 ID:LIcP6jnO0.net

>>1
こまがわ36,000円也

32 :味噌(())煮込みうどん(静岡県) [PL]:2024/01/21(日) 11:54:48.91 ID:o4jpDkbi0.net

>>28
平均年齢74.9歳なので持ち家率8割の年代。
特に夫婦の持ち家率は9割に達する。
そして、無職2人以上のデータなので老夫婦が対象。

住んでる家が相当にショボいんじゃないかね?

127 :名無しさん@涙目です。(徳島県) [BR]:2024/01/21(日) 20:23:24.95 ID:Th/4jRru0.net

うちのばあちゃん宅建士だわ。昔は取りやすかったと言ってた

76 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 13:01:06.34 ID:B4JLHaGG0.net

やはり現役時代になるたけ金貯めて50代の早期退職で割り増し退職金満額
もらって広くて 安い土地にプレハブ置いてぽつんと一軒家みたいな低コスト
で悠々自適に釣りとゲームと天体観測して暮らすワシらν速民の人生設計が
この年収が一切上がらず、増税帝国と化した日本で最適の選択とまたしても
立証されてしまったか...。

113 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]:2024/01/21(日) 16:24:29.52 ID:Sw8uHoFW0.net

>>25
投資しながら月4%取り崩しで6万
プラス年金で22万か。
家賃引いて16万
それくらいの家賃が妥当なんかな。

118 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 17:46:56.32 ID:Sw8uHoFW0.net

>>115
都心駅近などの優良物件は例外だがその通りだと想う。
20年後の゙都心地価はわからないけど、賃貸投資のほうが確実なのは確か

155 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [JP]:2024/01/23(火) 08:25:14.36 ID:iXpk4pv90.net

>>153
裏金脱税してもお咎めなしだそうです

78 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 13:05:55.24 ID:yfzHVBos0.net

ど田舎なんで駐車場その他込みで2LDK 75000円

83 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 13:18:25.40 ID:HOp8HHda0.net

>>81
認知症向けグループホームでオムツなんかの消耗品や医療費全て込みで月25万ぐらい
医療法人が母体の施設だからやたらと治療費請求される
総入れ歯なのに毎週歯科治療してるし少し不信感あり

135 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 08:25:37.77 ID:mcbSxri40.net

>>132
15年位前の中古マンション激安時に買っておくべきだったな

120 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 17:49:46.39 ID:t/e2jIUH0.net

国民年金だけで貯蓄なしのジジババなら暮らしていけない額だな

63 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/21(日) 12:41:10.56 ID:XFECZG+N0.net

>>56
マンションだとそれプラス管理費なんかがかかるわけか
持ち家なら修繕費用かかるよね

4 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 11:25:30.90 ID:SSHXUZgV0.net

>>2
たけー
俺んち5万3000円

154 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [ニダ]:2024/01/23(火) 05:19:57.21 ID:oOeSJ8H40.net

住宅ローン月5万固定資産税年25万

68 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 12:50:05.85 ID:v5n9yi0m0.net

家のローン払い終わってる

158 :名無しさん@涙目です。:2024/01/24(水) 05:51:57.50 ID:Mu3sLAgn0.net

997000¥

62 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/21(日) 12:40:12.67 ID:XFECZG+N0.net

>>52
そもそも相続させる気も無いんじゃ?
下手に残して揉めるより放棄させる方を選んだとか
その場合残ったマンションは誰のものになるんだ?

50 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/21(日) 12:21:07.11 ID:HbSfyPLD0.net

戸建てだが光熱費高いしセコムや庭の手入れ代を含めると年間5-60万は使っているな

123 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 18:41:07.61 ID:HzryrOjR0.net

高齢者扱いするな若輩が

22 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [VE]:2024/01/21(日) 11:41:22.02 ID:7Hjg0kx+0.net

持ち家のあります

104 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 14:42:40.05 ID:XFECZG+N0.net

>>101
なんでも早めがいいよね
外壁や屋根のメンテナンス怠ると内部まで水が滲みて劣化すしたりそうなると直すのに余計金かかる

136 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 08:44:32.54 ID:mcbSxri40.net

>>134
近くに「高齢者優先入居」を売りにしたアパートがある
セコム警備があるらしく便所を一日使用しないと通報がいくとかなんとか、
そのかわり家賃が凄く高いらしい。

まあ後に手放すかどうかは直面した時に考えるとして遅くても40代で分譲マンションでいいから所有すべきだよな、
50過ぎて「しまった」と思っても時すでに遅し、現金一括で買えるだけ持っていれば別だが。

31 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/21(日) 11:50:06.46 ID:WUbzds5t0.net

2万7千円
てマンションの管理費
払い終わった

69 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 12:51:44.89 ID:H0XIj9fY0.net

おばあちゃんの金なら、おばあちゃんに好きに使わせればいいじゃん。
要らねぇなら相続放棄すれば良いだけだ。お前ら何故毟り取る事しか考えないんだよw

54 :名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [NA]:2024/01/21(日) 12:26:38.25 ID:uEhZKUm40.net

>>34
安いな
俺んとこはショボいマンションで固定資産税5万だわ

89 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 13:26:05.65 ID:fUWf/udZ0.net

>>67
うちの婆ちゃんを勝手に代弁するのはやめてwwww

121 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 17:54:42.40 ID:Ic+S4d5u0.net

平均値に意味がない話の典型

51 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CA]:2024/01/21(日) 12:22:27.90 ID:mXEW4siS0.net

8万円のURだわ
40平米1DK

73 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 12:56:49.54 ID:8WXfqdBW0.net

>>66
保険入るのもあれだし
火事や震災等で潰れたら終わる

48 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/01/21(日) 12:16:16.05 ID:TveFgOn90.net

ナマポの支給額上限とほぼ一致

29 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [HU]:2024/01/21(日) 11:47:01.88 ID:fIyxXdmY0.net

>>25
かなりの持病があるのかな。普通だと3割負担でも1万円まで。

101 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 14:30:18.99 ID:uIzdQTSn0.net

>>98
家の外側を目視確認して塗装がだめになったりコーキングがだめになったりしてないか確認する。日当たりでかわるから各人して修繕が必要か判断する

34 :名無しさん@涙目です。(新日本) [JP]:2024/01/21(日) 11:59:24.06 ID:5hnW6cEN0.net

>>2
高いなw
うちは年間2.5万くらいだわ

140 :名無しさん@涙目です。(広島県) [US]:2024/01/22(月) 11:32:55.42 ID:mcbSxri40.net

>>138
昭和50年代最後のバブルのかなり前にURの分譲マンション3LDK 80?強 2000万円弱が
バブル期に中古で4000万円超えた、15年位前はその物件が1000万円切ってた、フルリフォーム済で1200万位
今2400万円位が相場。

25 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [MA]:2024/01/21(日) 11:43:00.15 ID:YLsmW7OF0.net

まさに1人暮らししてる俺の親父やん。
72歳で年金月16万で家賃6万、貯金があと1700万ある。
毎月の医療費・薬代が2万が地味に痛いらしい

59 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CA]:2024/01/21(日) 12:37:59.86 ID:mXEW4siS0.net

>>57
いや、築30年弱でフルリノベ済みだから安いくらい

96 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/21(日) 13:56:59.49 ID:XFECZG+N0.net

>>72
それ、めちゃめちゃ活性化するやん

142 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 12:25:49.39 ID:DcB36zyD0.net

>>141
そこに住むとき「絶対に払わされる固定費」でいいんじゃない?

12 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 11:28:52.42 ID:fUWf/udZ0.net

>>8
詳しくはないけど、キャッシュで持ってるより良いと思う

45 :名無しさん@涙目です。(茸) [JP]:2024/01/21(日) 12:11:54.87 ID:Ed+Po1yr0.net

いいとこ済んでるな

10 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 11:28:34.45 ID:EfrRMWhJ0.net

3k駐車場込5万

99 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 14:17:56.29 ID:mXEW4siS0.net

屋根と外壁はやった方がいい

98 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 14:12:36.60 ID:I/jXo6tO0.net

家賃0円だけど固定資産税が4万円ぐらい
1年4万円で済むなら安いけど築30年なので
そろそろ修理しないといけないけど一人暮らしなのでいいか?
地震保険には怖いから加入しているそれが1年約4万円

129 :名無しさん@涙目です。(茸) [KR]:2024/01/21(日) 21:02:52.32 ID:1F5ppmli0.net

年7万くらい

一人暮らし5LDK
正直いらんかった

116 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/21(日) 17:04:39.44 ID:Abc80Cnf0.net

固定資産税なんてなんであるの?
いらんやんあんなん持ち家ローン終わったり実家誰も住まなくなっても払わんでええやん

56 :名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]:2024/01/21(日) 12:26:58.30 ID:hH/DCSf00.net

家賃は無いが固定資産税が32万w

Translate »
タイトルとURLをコピーしました