コオロギブーム終了、ザリガニブームへ移行。さすがに無理があった模様 [971283288]



1 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:28:47.04 ID:jwWcwzSR0.net ?PLT(13001)
https://img.5ch.net/premium/1372182.gif
主に中国などで人気を集めているザリガニ料理。12月8日、ケニアの大使館や農水省からも人が集まる中、東京農業大学が「ザリガニ」を新たな食資源として提唱した。

【映像】味はエビに似てる? ザリガニ専門店の料理

「未利用資源であった“ザリガニ”の素晴らしい研究が、食資源につながっていくと感じている」(東京農業大学・江口文陽学長、以下同)

高たんぱくで成長スピードが早く、生産コストが低いアメリカザリガニを、栄養不足が深刻な地域に食文化として取り入れる研究だ。

「砂抜きや匂い抜きをすれば、ザリガニも非常に素晴らしい食資源になると感じた」

 東京・新宿区に「蝦道」というザリガニ料理専門店がある。店では、中国から輸入した食用ザリガニを使用。「マーラーザリガニ炒め」は常連が必ず頼む定番料理で、エビに食感が似ているという。

日本では、どのような研究が進んでいるのか。研究を行なう東京農業大学・武田晃治教授は、「どういう条件で育てるとより早く生育するか、食べる肉質の部分を増やせるかなどの研究をしている」と話す。

一方で、日本でアメリカザリガニを活用するにはハードルがある。環境省によると、アメリカザリガニは日本に1927年に27匹が持ち込まれた。現在では、47都道府県で確認されるほど増えているが、生態系を脅かすとして特定外来種(条件付き)に指定され、販売目的の飼育などが規制されている。

 武田教授は、ザリガニは駆除するだけでなく、食資源としても活用していかなければいけないと言う。

続きはAbemaヒルズ gooニュース 2023/12/13 11:50
https://news.goo.ne.jp/article/abematimes/nation/abematimes-10106601.html

117 : :2023/12/13(水) 12:53:26.95 ID:dj3/gZ6X0.net

昔、日比谷シャンテに有ったケイジャン料理の店「ニューオリンズ」にザリガニ料理が有ったよ。
チーズの香りが強くて泥臭さとかは全く無し、美味しかった。
真ん中から開いて皿の上に乗っている状態なので食べやすいけど食べられる部分は小さかったな。

355 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]:2023/12/13(水) 17:08:54.77 ID:kj5Cu0Dh0.net

おまえらバイオコオロギの餌にしてやる

40 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:37:05.58 ID:1LfPdIc+0.net

ザリガニは清水で育てばうまいけど
その辺のやつはマジで泥の味しかしない

254 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 14:37:54.40 ID:H7Fr0Y8u0.net

大体ザリガニで出てくるの殻付いたまま調理して剥いて食うような料理だから人気が出にくい

416 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 19:13:31.60 ID:b3O/GbnH0.net

ちゃんと調理すれば大概はいけるだろ

244 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 14:29:21.18 ID:R4Qzv+cN0.net

>>240
昔の農家の人らは泥吐かせて食ってたって言ってたよ
美味しいって言ってた

418 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 19:14:33.58 ID:ggV3WTo20.net

こっちならアリだな

239 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 14:22:02.38 ID:jf0ZpF+40.net

次はゴキブリブームだと思って大量保有しておいたが
家ごと燃やすかもしれん

297 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 15:29:19.28 ID:u4io+mnO0.net

食用のザリガニって高いよな
そこら辺の沼にいるやつを食えってことか?

312 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [DE]:2023/12/13(水) 15:48:07.36 ID:QsCKDvAu0.net

元々食用だろ、何トンチカンな事言ってんだよ

215 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 14:02:29.32 ID:Q7ntta570.net

子供の頃ドブ川のザリガニ真っ二つにちぎって醤油浸けてロブスターだって食ってたな

481 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 20:16:24.17 ID:1cciE8a80.net

ふ化するかしないかのザリガニって旨そうだよな

449 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 19:26:43.52 ID:iovGdbDW0.net

>>446
今と状況が全然違うだろうに何で食べないと言い切れるのかがさっぱりわからん
そんなもんコストによるだろ
コストに合えば増産されるし合わなけりゃ別の食材が出て来るだけ

143 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 13:02:31.06 ID:bbPIiPvp0.net

夏が暑すぎてセミが日中に鳴かずに夕方になってから鳴くようになってたけど
今年あたりはほとんどセミの鳴き声を聞かなかったわ

201 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 13:42:49.61 ID:wL1h5/Z70.net

ウチダザリガニなら確かによさそう

201 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 13:42:49.61 ID:wL1h5/Z70.net

ウチダザリガニなら確かによさそう

511 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 22:00:56.35 ID:qs0LCUhD0.net

マイナーなだけでフツーに食材で流通してんじゃん
食い物としては歩留まりめちゃ悪いけど
食用としてきちんと処理されたものは甲殻類好き日本人なら好きな味かと

319 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2023/12/13(水) 15:55:48.14 ID:x2Bjr6IF0.net

昔テレビで見たぞ
埼玉にザリガニ用水路で捕まえて食用として輸出して生計立ててる家庭があるとかなんとか

403 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 18:39:33.75 ID:HAgBynOr0.net

ザリガニなら食える(食わないけど)

18 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:33:26.29 ID:QXmnou7T0.net

中国人大好きだよね~美味しそうに食べる

154 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 13:08:19.63 ID:R4Qzv+cN0.net

毎日コオロギ食べてた進次郎くんが困ってしまうやん

81 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:44:44.75 ID:0NUyD/400.net

コオロギ始めた連中の姿を見てみたらわかったよな
食について考えてるって感じではないメンツ
くだらんパフォーマンス

無くなっていいよ
ザリガニなら食べたことあるからまだ良いわ

202 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 13:44:44.70 ID:GIwW42ZM0.net

サワガニは綺麗な水に
ザリガニは汚い水に住む

106 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:50:28.08 ID:cK4lvcs90.net

ザリガニの身って小指の先しかないみたいだが

560 :名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]:2023/12/14(木) 02:37:47.69 ID:XmKhrLjE0.net

>>557
ブラックタイガーだって
バナメイエビだって淡水エビなので

301 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 15:35:50.74 ID:w7uO4Wv70.net

その辺の池でとったやつも、キレイな水で育てると臭くなくなるからな。普通に食えるだろ。

556 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/12/14(木) 02:19:55.56 ID:melh+6Wu0.net

たんぱく質摂るだけならどっちも変わらんのでは
見た目や味付けなんか如何様にもなるし

562 :名無しさん@涙目です。(奈良県) [DE]:2023/12/14(木) 02:38:34.71 ID:F2mVvdyw0.net

ザリガニって汚いドブか田んぼでしか見たことない
田んぼは秋に稲刈りしてすでに水はなくなってる
ドブのは変な菌とか寄生虫とかいそうで食べるの無理だ
何よりもニオイがキツそう

274 :🍄:2023/12/13(水) 15:02:12.81 ID:i596iGKC0.net

>>178
美味しくないから

177 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 13:22:03.62 ID:U4svcGoS0.net

ザリガニよりエビのほうが安いからな…

448 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 19:24:59.55 ID:jzJXlsZM0.net

>>362
バスよりも美味いらしいね

89 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:46:25.93 ID:KMSCnaiw0.net

食料問題は牛食べるのをやめれば問題解決するらしいけど牛うまいんだよなあ

176 ::2023/12/13(水) 13:20:50.60 ID:jvDCNVuX0.net

>>171
中国では高級食材だからな

502 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2023/12/13(水) 21:39:15.12 ID:suLJejG70.net

アメリカでメキシコ人がイナゴやコオロギの唐揚げを球場の出店で販売したらスナックっぽく結構評判良くて大儲けしたって記事あったな
佃煮とかは拒絶感あるけど唐揚げなら行けそうな気がする

352 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 16:52:40.98 ID:Wdcw3T2F0.net

ザリガニならまだ食えるわな

326 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 16:15:25.05 ID:suLJejG70.net

何か昔見たような記憶
ナイル川がかつて食用目的で導入した侵略的外来種アメザリだらけになってて生態系大ダメージだとか各地で似たようなこと起きてるってレポート
日本含めて多くの国々の食用目的のアメザリ、ウチダザリガニの導入はかつて通った道やろ

439 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 19:22:14.01 ID:HAgBynOr0.net

>>431
戦争や異常気象で食料の輸入が難しくなるのは想定する必要があるでしょ
今だって円安で人気食材なんかは買い負けがあるらしいから

127 :安倍晋三🏺:2023/12/13(水) 12:57:28.06 ID:jN7eptGx0.net

ザリはきったねえ寄生虫いなきゃ食えるだろな

434 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 19:20:46.73 ID:jzJXlsZM0.net

>>337
レッチに切り替えなはれ
めちゃくちゃ楽やし食いも良く
動く潜らずガラス壁面登れず
反撃も無い最高の餌や

拒食してヤバいと思った生体に
レッチ仕入れて与えたら一撃で食いついたわ

356 :名無しさん@涙目です。(滋賀県) [KR]:2023/12/13(水) 17:09:07.61 ID:Uq3zSCcQ0.net

ザリガニパーティするのスウェーデンだっけ?

249 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 14:35:28.55 ID:NX43TLZg0.net

バッタ→コオロギ→ザリガニ→とくれば次はザリガニの亜種の伊勢エビだな
壺ウヨ糞ジャップは伊勢エビ食い〜って早く呼ばれたい

136 ::2023/12/13(水) 12:59:15.00 ID:6xseAzxR0.net

きっちり泥抜きすれば美味いからな

454 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 19:28:44.70 ID:HAgBynOr0.net

>>446
非常事態に備えて、食える野草とデンプン・タンパク源の採取場所は常に気にしてるけどな

90 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:46:41.05 ID:0eyWmp900.net

背中を突っつきまくって怒ったザリガニが転がるのが楽しかったなあ

11 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:31:32.26 ID:FLfoXDfY0.net

小さいロブスターだからな

366 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2023/12/13(水) 17:15:36.06 ID:DVk3SP3A0.net

属性値が高いので水が効く相手の場合はよく使ってた。
ただうるさいので、一緒にやってる仲間から音量下げてくれと言われる。

85 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:45:12.54 ID:XUE1zH780.net

>>5
言うほど食える場所あるか?ってゆー

207 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 13:54:49.10 ID:JnoKk0mg0.net

コオロギ界隈にバラ撒いた補助金を回収しろ

493 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 20:57:32.63 ID:KRcwxKr40.net

コオロギは爬虫類飼ってる人には必須では

399 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 18:34:10.06 ID:+Pfuc5nJ0.net

ザリガニは縄張りあって共食いするから養殖はけっこう難しいらしい

Translate »
タイトルとURLをコピーしました