中世の騎士って鉄の鎧の上から剣でガンガンと殴り合ってたの? [296138258]

未分類



1 :安晋三🏺(Unknown) [ニダ]:2023/10/31(火) 07:31:04.03 ID:●.net ?2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/anime_matanki02.gif
騎士は中世のスーパースターだった 歴史に残る騎士4選

 馬に乗って戦う「騎士」は中世のヨーロッパを象徴するキャラクターだ。

 歴史に騎士が登場するきっかけは、5世紀末のローマ帝国の没落。崩壊してゆく帝国の空白を埋めたのが、ローマカトリック教会であり、教会とフランク王国の有力な領主との関係だった。

 教会は、領主を神に選ばれし者として後押しする一方で、聖務禁止や破門への恐れを利用して彼らを支配した。教皇とフランク人との協力関係は500年間続いた。やがて、こうした関係性はヨーロッパ各地に広がり、それが封建制度の台頭につながる。封建制度とはつまり、王国と教会とを支える騎士に依存する制度であり、また社会が騎士を採用する手段でもあった。

続き
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/photo/stories/22/052400036/

211 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 17:33:15.64 ID:Urf2+wBF0.net

ヒーローショーのバイトで着てた怪獣の着ぐるみですら転んだら1人で起き上がれなかったわ

24 :名無しさん@涙目です。(茸) [DK]:2023/10/31(火) 07:51:49.54 ID:dstxIGBi0.net

フルアーマーって裸より弱くね?

135 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/31(火) 10:25:57.89 ID:s2Bn5adM0.net

>>45
ワロタ

273 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [SA]:2023/11/02(木) 09:03:09.95 ID:QJGBz1Rt0.net

>>271
鉄の盾でブン殴るから問題ない

194 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [RO]:2023/10/31(火) 15:53:00.50 ID:iLanbQOt0.net

>>11
フルプレート相手は刃が通らないからこかして喉のとこぶっ叩いて鎧凹ませて窒息死させるんだってな

20 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [PL]:2023/10/31(火) 07:47:54.02 ID:WCwNhggq0.net

鎧着てこけたら従士が起こす

54 :お肉:2023/10/31(火) 08:30:08.24 ID:Cnqsj7kN0.net

そうだよ
鎧の部分を切ってもあんまり効果ないから隙間を狙ったりトゲ付きメイスで鎧ごと貫通を狙ったりするよ

176 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/10/31(火) 13:34:12.26 ID:Xl2m7+a00.net

終始一貫して鉄のカタマリだったわけじゃない
スーツアーマーも堅牢性と軽量化の両立を目指した涙ぐましい努力の結果、マクシミリアン式でピークを迎える

192 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [MX]:2023/10/31(火) 15:46:50.08 ID:KyDTwRKs0.net

フレイルとかメイスで殴る方が良いってことだな

288 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 17:05:03.21 ID:BFNcXdiU0.net

>>14
ヘルメットが無ければ即死だった

263 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [GB]:2023/11/01(水) 21:35:10.72 ID:Rm09zTpY0.net

>>123
鋼の

>>247
寿命が短くてコストが高くて
見た目がかっこ悪いからでは?

177 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [CN]:2023/10/31(火) 13:34:30.58 ID:r0Vy/DBm0.net

>>172
鎧だけの問題じゃないんだろうけど、アフガン戦争時の米軍戦闘部隊で装備重量が50〜70?程度あったらしいから、40kg程度なら何とか動けるんじゃない?今の人よりがっしりしてそうだし

82 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 09:09:46.52 ID:VYguZx6C0.net

負けても人質になってお金払って解放して貰うからワンパンで死なないためのフルプレートよ

171 :五目塩ラーメン(北海道) [US]:2023/10/31(火) 13:09:41.51 ID:XbA33uMV0.net

仮面ライダークウガのタイタンフォームにはハンマーが有効だった気がする。

35 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 08:04:09.27 ID:yMvEk7he0.net

中世の魔女というのには男も大勢いて、
実は動きが鈍重な騎士に致命的殺傷力がある
劇物毒物をつくる人達の多くが対象だったのだよね。

49 :国際アナニスト(東京都) [US]:2023/10/31(火) 08:18:47.85 ID:oZMUYJ3o0.net

フルプレートは倒れたら従者いないと起き上がれんで
まぁ身分あるやつは身代金目的で大抵生かされるわけだが

259 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/01(水) 12:23:58.88 ID:mFYzrk720.net

>>11
というか西洋の剣は鈍器として扱う役割の方があるやん

47 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 08:14:58.63 ID:kE/PTy050.net

剣で殴って落馬もしくは転ばせたら鎧が重くてもう起き上がれないから倒したことになる…って聞いた
軽装鎧の相手を斬って殺す刀や槍での日本の戦争とはちょっと違うのかも

42 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ヌコ]:2023/10/31(火) 08:12:36.76 ID:SY800sQd0.net

やれやれ俺は他界した

236 :カレー(大阪府) [IT]:2023/10/31(火) 22:52:45.43 ID:IPX+uu6W0.net

>>42
ワロえないけどワロタ

156 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 12:07:24.68 ID:sC9ssLVC0.net

>>141
フェンシングの剣とかはめっちゃしなるから斬りつけられたのを受け止めようとしてもしなった部分が鞭みたいに加速して腕や顔面を襲うぞ

107 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [KR]:2023/10/31(火) 09:42:43.08 ID:zFje03f40.net

>>49
それは重いトーナメントアーマー着て試合やってるのを見た人が広めたんやで

花試合用の鎧のほうが分厚くて重かったんやな
それで試合で死なないようになってる

実戦用のほうが妥協してあって軽いし動けるようにできてる

51 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 08:27:45.42 ID:1ZHdTORT0.net

なんかフルプレートの騎士が農民だかにタコ殴りにされてる絵画あったな

286 :わたしはハゲではありません:2023/11/02(木) 16:57:17.85 ID:/EwnV1uv0.net

モーニングスターとかさすがに現実的ではないだろ

28 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [EU]:2023/10/31(火) 07:54:34.88 ID:7u1AKlCQ0.net

やっぱメイス最強だよね

75 :ああ:2023/10/31(火) 08:57:07.00 ID:rNOYNNBd0.net

>>73
アルミのフライパン軽々と貫通するからなぁ

257 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 12:10:54.99 ID:HtmQT+en0.net

フルプレートの騎士なんかガントレット着けた腕で殴られたらそのまま首折れて死ぬからな

41 :名無しさん@涙目です。(東京都) [VE]:2023/10/31(火) 08:11:55.16 ID:PkrB+nYT0.net

割と傭兵ライクな雇用形態が多かったから
戦争で死ぬのアホくさいんで
攻撃よりも防御に特化したって
高校の授業で聞いた記憶がある

262 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 18:06:21.00 ID:e6Qw8wBl0.net

いい鎧を着てるのは金持ちなので殺すより生け捕りにして身代金取ってた

255 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 10:13:32.08 ID:DILv1Uk20.net

鎧と鈍器と騎士道の総合格闘技

https://youtu.be/MfmtFXuYoqU

188 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [CN]:2023/10/31(火) 15:00:35.46 ID:igO3i6Pa0.net

>>101
すまん、これからバイトなんで感

284 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 16:54:51.61 ID:TYqbXNgJ0.net

>>73
聞いた話だと壇ノ浦の戦いでは陸からも150m〜300mの距離で射掛けたらしい

119 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/10/31(火) 09:56:55.98 ID:llvHdMzf0.net

後ろにまわってカバーされていない腿や脹脛をプス

139 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 10:52:55.13 ID:gDwGehe50.net

遊牧民による馬&弓のみでユーラシア大陸制覇されてしまったのだから、重たい鉄を纏った騎馬も移動でバテバテ、その内に拠点落とされて終わったに1ペリカ

155 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 12:02:44.91 ID:9q1IislY0.net

成熟して身代金戦争ごっこするようになるとガチ戦争他民族に蹂躙されて滅ぼされるよね

9 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [TW]:2023/10/31(火) 07:37:24.02 ID:OMsjITgP0.net

5分でお互いバテバテだろ。その後余裕で串刺し

114 :名無しさん@涙目です。(鳥取県) [US]:2023/10/31(火) 09:50:14.54 ID:QIdtpI2G0.net

鉄の鎧ばんばん殴ってたらすぐ刃こぼれしてしまうのか

217 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ZA]:2023/10/31(火) 18:35:40.71 ID:xOiO6k180.net

フルアーマーで旅してるRPGの描写とか笑えるな
長旅であんなもん着るかよ

93 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 09:24:07.58 ID:XTjWK1j10.net

>>92
なるほど、胸筋に見えて実は追加装備の仮面ライダーの胸板みたいなもんかw

165 :ああ:2023/10/31(火) 12:29:50.60 ID:5sDPSovV0.net

>>162
袈裟懸けが有効打にならない時点で剣道のルールは実戦から解離してる

98 :ああ:2023/10/31(火) 09:30:31.76 ID:rNOYNNBd0.net

>>79
いわゆる介者剣術だろ
鎧同士だとなかなか斬撃効かないので
鈍器と変わらなくなる

60 :ああ(ジパング) [US]:2023/10/31(火) 08:38:25.67 ID:CueeAzvQ0.net

210 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 17:17:20.33 ID:Xl2m7+a00.net

>>207
母衣「呼んだ?」

145 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2023/10/31(火) 11:04:24.78 ID:5LKZS7sC0.net

>>108
むしろ完全にぶっ56す気満々だぞ

193 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [MX]:2023/10/31(火) 15:49:03.32 ID:KyDTwRKs0.net

>>103
身体の後ろに隠して剣の長さを見せない感じは居合いっぽさあるな

80 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 09:05:43.74 ID:XTjWK1j10.net

そう。
だからアニメ漫画、それからヒーロー映画に多い胸の形の鎧はありえない。
何故なら衝撃を受けてそのまま肋骨にダメージが来るから。男性用でも細身の鎧はどれだけ分厚くてもダメ。
ほんの少しでも凹んだところが骨に当たればダメージ与えるのが鎧剣士の戦いだから。

125 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [NL]:2023/10/31(火) 10:04:34.12 ID:gBDUJxGb0.net

sekiroにでてくるフルプレート騎士は刀じゃ倒せなくて崖に突き落として倒してた。

248 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 06:58:21.13 ID:mQs+mBXV0.net

>>5
フェンシングの剣

31 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/10/31(火) 08:00:43.42 ID:HsYqYo8t0.net

メイスとかフレイルって、ガンダムハンマーみたいな武器か?

130 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [KR]:2023/10/31(火) 10:14:01.17 ID:7ddo47ix0.net

厚みあるわけでもなし鉄の塊で殴られれば鎧なんて着てようが死ぬわ

Translate »
タイトルとURLをコピーしました